お知らせ 【重要】現在のメルマガの入口は12月20日を目処に閉じます 今回は大切なお知らせです。2年半ほど続けてきた、このブログと連動しているメルマガ「方舟通信」ですが、配信方法などの抜本的変更を行うため、今月20日を目処に、登録フォームを一旦クローズさせて頂きます。こちらの都合で申し訳ございませんが、ご興味... 2018.12.14 お知らせ
お知らせ YouTubeチャンネルを始めました(フリーランス論など) これまでのブログ、メルマガでの情報発信に加えて、YouTubeを使った教育コンテンツの作成にもとりかかり始めました。YouTubeチャンネルでは、翻訳業の話ではなく、もっとフリーランス論一般の話やマインドセットなど、異世界に行ったときにも役... 2018.11.02 お知らせ
仕事道具 TradosパッケージファイルをmemoQで開いたときに特定のセグメントが表示されないトラブル ここ1年以上、Tradosのパッケージファイルを送って頂いてこちらで翻訳作業をする案件では、パッケージファイルをmemoQで開いて、memoQ上で翻訳作業をして訳文をTradosに流し込み、Tradosでパッケージファイルを作って納品、とい... 2018.10.02 仕事道具
お知らせ Kindleの新刊「人生は自由形:20代からのライフハック:特許翻訳編」が出ました 今回は、新しい書籍出版のお知らせです。人生は自由形~20代からのライフハック:特許翻訳実践編今回は、週末が終わるまで(日曜いっぱいまで)キャンペーン価格の99円で販売しています。内容としては、2年前に発行した「特許翻訳編」の続編です。・仕事... 2018.09.07 お知らせ
仕事道具 関西で椅子のショールームに行くなら このブログでも何度も、「高級オフィスチェアを買いましょう」とは書いているのですが、今回は実際に購入する時のアドバイスをまとめておこうと思います。僕は関西が拠点で椅子も関西で買ったので、関西にお住まいの方は同様に、大阪の梅田に「岡村製作所」の... 2018.09.02 仕事道具
翻訳の仕事 Memsourceで、デスクトップエディタの内容がクラウドエディタに反映されていない場合の対処法 先日、Memsourceを使う翻訳案件で、翻訳作業を完了したのに、実際は完了していなかった、という、一見不思議なことが起こってしまいました。今回はそのいきさつと、対処法についてまとめておきます。Memsourceで翻訳をする場合、翻訳が反映... 2018.08.29 翻訳の仕事
お知らせ 翻訳ツール大全集などをご購入時の、領収書発行に関して 先日、翻訳ツール大全集をご購入頂いた方から、「確定申告のために領収書を発行してもらえるか」という内容のお問い合わせを頂きました。この内容に関しては、「領収書の発行は行っていない」という回答になります。というのも、翻訳ツール大全集などの購入は... 2018.07.11 お知らせ
勉強法 勉強素材は隅から隅までしゃぶり尽くそう 最近、勉強の時間を意識的にとって取引先から支給された誤訳例・訳文修正例のデータを1つずつ確認しています。翻訳会社から支給されるものなんですが、特許事務所からのフィードバックなんですよね。前からこういうファイルは支給されていたんですが、内容が... 2018.07.06 勉強法
翻訳の仕事 情報のインデックスとして専門書を活用する 翻訳の仕事を続けていく中で、毎月、あるいは毎年一定金額を書籍に使っていく、という話は、このブログでも以前からしています。特許翻訳の場合、ある程度分野(内容)が決まっているので、最初は入門書を購入して勉強をするのもいいですが、ある程度仕事をこ... 2018.07.05 翻訳の仕事
書籍 AI(人工知能)について深く知りたければ、まずこの本を読みなさい ここ数年で、AI(人工知能)の話題を日常でも頻繁に耳にするようになりました。その多くは、シンギュラリティ(技術的特異点)のタイミングであったり、AIが人間の仕事を奪う、といったものです。数年前には、囲碁の世界ランク1位の棋士を圧倒的な力で打... 2018.07.01 書籍
翻訳の仕事 フリーランスの特許翻訳で年収はいくらくらい可能?実体験に基づきまとめました 特許翻訳、あるいは他の分野の翻訳者としてフリーランスでやっていく場合に誰もが気になるのが「年収」です。インターネットの情報を見ていると、一部では「特許翻訳で年収1000万円も可能」というものも確かに存在します。私自身も、この「年収1000万... 2018.06.13 翻訳の仕事
オピニオン 僕が新卒で就職した会社を5ヶ月で辞めた話と、当時を振り返って今思うこと 今回は、僕が新卒で就職した会社を5ヶ月足らずで辞めた話と、当時の話を今振り返って思うことをまとめたいと思います。2012年の3月に大学を卒業した僕は、翌月から仕事を始めました。しかし、諸々の事情が重なり、僅か五ヶ月(その年の8月末)で仕事を... 2018.05.06 オピニオン
仕事道具 Contourのローラーマウス(Roller Mouse)がパソコンで認識できなくなったときの対処法 このブログで何度も紹介している、翻訳者必須の仕事道具がContour Design社製の「ローラーマウス」ですが、最近、パソコンに接続してもなぜかマウスだけ認識できない、という不具合が何度か起こりました。ContourDesign Roll... 2018.04.30 仕事道具
オピニオン 大切なのは、設備投資と自己投資 最近って、よく「パソコン1つで仕事ができる!」みたいな話がありますし、そういう「手軽さ」に多くの人が魅力を感じている時代だと思うんですけれど、翻訳の場合、なかなかそうは行きません。既に仕事をされている同業者の方はお分かり頂けると思うんですが... 2018.04.15 オピニオン
勉強法 アサヒビール工場見学に同志と一緒に参加してきました もう1ヶ月以上前の話になるのですが、2月下旬に吹田市にあるアサヒビール工場見学に行ってきました。もともとは、翻訳同志の藤原さんと、もう一方の3人で行く予定だったのですが、もう一方のほうは諸事情により参加できなくなり、結局藤原さんと2人で行く... 2018.03.22 勉強法
書籍 講談社「休み時間の●●」シリーズが良著である もともと生物系の話には疎い、というよりも苦手意識を持っていた自分ですが、仕事でどうしてもバイオ・メディカル系の特許明細書を翻訳する必要があって、仕事の度に、免疫学とか生理学とか細胞生物学とか専門書の、いわゆる「誰々○○学」みたいな、分厚くて... 2018.03.14 書籍
オピニオン 会社員と同じ稼ぎを得るだけでは、フリーランスは不十分 何年も前から、働き方(仕事のスタイル)の論争で「会社員がいいのか、フリーランスがいいのか」という話があります。私は、半年に満たない会社員時代を経てからフリーランスになりましたが、独立の直接的な経緯は「いくつかの仕事を知人から頂いた」というこ... 2018.02.22 オピニオン
オピニオン 「結果が全て」のホントとウソ 先日は五輪のフィギュアスケートと、将棋の藤井さんで盛り上がっていましたよねー。スケートの羽生さんは優勝で、将棋の羽生さんは惨敗という、メディアに「羽生」と「羽生」の2人が同時に登場するのもなかなか珍しい光景だったんじゃないでしょうか。さて、... 2018.02.20 オピニオン
仕事道具 Googleドライブアプリが終了するので新サービス「バックアップと同期」を導入してみた 学生時代からGoogle Driveを使ってきたのですが、去年の秋口からネットで話題になっていたのが「Google Driveが終了する」といったようなニュースです。去年はバタバタしていて、こういうサービス類の整理の優先順位が下がっていたの... 2018.02.10 仕事道具
日常 ICL手術(眼内レンズ治療)の無料適性検査に行ってきました 先日、神戸神奈川アイクリニックの梅田店に、ICl手術の無料適性検査を受けに行ってきました。ICL手術とは?ICL手術とは、視力回復のために目の中にレンズを入れる施術法のことです。視力回復の方法としては、メガネ・コンタクトレンズ以外だとレーシ... 2018.02.02 日常