勉強法

独学での翻訳の勉強法

ブログを書いていると時々コメントや問い合わせを頂く内容に、「翻訳の具体的な方法を知りたい」というものがあります。これについては、オンライン販売しているセミナーコンテンツを購入して頂いた上で、その中で素材にしている明細書を全部訳して頂いた上で...
勉強法

重粒子線を用いた癌治療と特許

突然ですが、「インベスターZ」っていうマンガはご存じですか?インベスターZ(19)これが先月発売された最新号です。タイトルが「株式投資」っぽさを出していますが、時間の使い方、為替の話、様々なビジネスモデルの話など、勉強になることが多いです。...
オピニオン

「その時」なんてやってこない

昔から思うのですが、何かをしようとする時、それは何でもいいのですが、自分に必要なものが全てそろう時なんてないと思います。お金。時間。(助けてくれる)人。能力。情報。生きているって、何かが絶対に足りない・足りていない状況が続くことなのかもしれ...
勉強法

今週の「エコノミスト」は必読です

僕はこの半年ほど、dマガジンというサービスを使って30冊種類くらいの雑誌をオンラインで読んでいます。dマガジンの詳細はこちらの公式ページより。このサービスで読める雑誌の中身は、紙のそれよりも限定的なんですが毎月定額で一定のクオリティの情報を...
オピニオン

時間と経験をお金で買うという発想

ネットの世界でビジネスをしていると、「情報商材」という言葉をよく聞くと思います。これは、ネットの世界で結果を出した人が自分のノウハウをまとめてコンテンツにしたものを一般的に指しますが、あまり、この「情報商材」という言葉をポジティブなイメージ...
エッセイ

会社員時代に社長に言われたこと

最近、自分の人生を振り返ったり今後のことを考えたりする時間を取っているのですが、ふと、昔やっていた会社員時代のことを少し思い出していました。この時の詳しい話は、先日出版した電子書籍点は繋がる: 人生の四半世紀を振り返ってあなたに伝えたい3つ...
オススメウェブサイト

翻訳会社の評判を確認する方法

特許翻訳だとあまりないと思うのですが、それ以外の産業翻訳とかIT翻訳とかの仕事をしていると、海外の会社とのやりとりが多くなることがあると思います。僕も、特許翻訳の前は産業翻訳をしていて東南アジアやインドの、海外の会社とのやり取りが多かったで...
書籍

特許翻訳のレベルアップにこの一冊「特許翻訳の実務」

このブログをご覧の方の中には、これまで理系の専門分野をお持ちでなかったり、知財関係の実務を経験されることなく特許翻訳者になった方、あるいは特許翻訳者を目指されている方も多いのではないでしょうか。かくいう私も、高校で勉強した化学Iの基本的知識...
お知らせ

翻訳ツール大全集・丸裸セミナーの購入手続きに関するQ&A

今回は、以前問い合わせを頂いた、「翻訳ツール大全集」と「特許翻訳丸裸セミナー」コンテンツの購入について、本ブログで回答を共有しておきます。Q:「翻訳ツール大全集」のPDF版の注文を考えていますが、この場合、メールアドレス宛てにダウンロードサ...
勉強法

特許事務所が翻訳している明細書の対訳活用法

今回は対訳を使った勉強法で、最近気づいたことがあるのでシェアしておこうと思います。既にこのブログの読者の中には、E'storageを使ったり特許庁データベースを使って専門にしたい分野の明細書の対訳を集めながら、用語や表現、熟れた訳し方を蓄積...
オピニオン

フリーランスとして独立する前に会社勤めは必要?

翻訳をフリーランスでする、というと(翻訳業に限ったことではないかもしれませんが)昔は会社勤めをしてから独立、という流れを辿るのが一般的でした。ただ、最近は学生のうちからフリーランスとして仕事をしてそのまま独立、というようなキャリアパスを歩む...
仕事環境

翻訳者に求められる1日の処理量(翻訳スピード)の目安は?

フリーランスで翻訳の仕事をする時に必ず把握しておかないといけないのは、「1日あたりでどれくらいの処理量があるのか」ということです。求人に応募する場合も、処理量はCVに記載しますし、実際に仕事をする上でも自分がどれくらいの時間でどれくらいのス...
オピニオン

翻訳者はクラウドソーシングサイトをどのように活用すべき?

翻訳業といえば、一般的には翻訳会社やより上流のソークラ(メーカーなど)と直接契約をして仕事をするのが一般的で、この方法で仕事をされている人が多いと思います。一方で、以前から存在下SOHO用のサイトに加えて、現在はクラウドソーシングサイトも複...
エッセイ

過去に経験したトンデモトライアル

特許翻訳に限らず、翻訳の仕事をフリーランスとしてやっていくには基本的に、翻訳会社のトライアルを受けて合格しなければいけないわけですが(クラウドソーシングサイトを利用する場合を除く)、トライアルと言っても、まあ会社によって色んなスタイルがある...
オピニオン

「フリーランスの平均年収は350万円」から学ぶ情報処理能力

先日インターネットをサーフィンしている時にみかけた記事で、少し気になる内容のものがありました。衝撃!フリーランスの平均年収が350万ってサラリーマンよりも安いじゃないかこの記事で主張されているのは、会社員の平均年収が420万円なのに、プロの...
エッセイ

毎年夏至になると考えること

早いもので、今日(21日)が夏至なんですよね。僕は月曜か火曜が夏至だと思っていたので、もう過ぎ去ってしまったかと思っていましたが…。ちなみに、僕が1年の中だと夏至の頃が一番好きです。日照時間が長いと、体の中からエネルギーが満ちあふれてきます...
日本語

「作成」と「作製」の違い

特許明細書を読んでいる、あるいは訳している際によく出てくる言葉が「作成」と「作製」です。これらの言葉は、英語では共にpreparationが用いられることもあり(他にはcreation等もありますが)、日本語母語話者の中でも使い分けがきちん...
オススメウェブサイト

パテントサロンと求人スクエア

今回はウェブサイトの紹介です。パテントサロンこのサイトと、サイト内の求人ページである求人スクエアこれらのサイトは時々確認してみて下さい。パテントサロン自体は、特許翻訳と言うよりは特許調査や知財戦略の話が多いですが、勉強になる内容もあります。...
勉強法

YouTubeに公開されているトライアルを使って勉強をする方法

特許翻訳の仕事をするためには、「トライアルを突破する」ことがまず必要です。もちろん、トライアルに受かったからと言って、その後の実際の仕事で一定以上の品質を確保して結果を出さないと意味がないのは言うまでもありません。しかし、最初のハードルはと...
明細書

衝撃強さが低下することで、耐久性の低下を防止することができる?

今回は、ネットで見つけたとある情報について自分なりの考えをまとめたいと思います。素材はこちら。翻訳のヒント(2017年4月)※このサイトの「翻訳のヒント」シリーズは勉強素材としても使えるので(日英向けが多いですが)、合わせて是非ご活用下さい...