2019

お知らせ

【重要】「翻訳ツール大全集」のアフィリエイトプログラムを開始します

2017年の4月に上梓した「翻訳ツール大全集」は、おかげさまで多くの方に手にとって頂きました。出版からもうすぐ3年になるということで、今回は年明けを目処に開始する「アフィリエイトプログラム」について、簡単にこの場を使って告知させて頂きます。...
お知らせ

年末いっぱいまで、BASEで使える5%オフクーポンを配布中

今日(2019年12月20日)から12月31日いっぱいまで、BASEで使えるクーポンが配布されています。クーポンコードshop2019thanks「翻訳ツール大全集」をはじめとするコンテンツの販売ページはこちらです。藪内達也BASE店5%オ...
お金の話

特許翻訳に移行して5年目。ようやく「徹底的な取引分散」が実現できた1年になりました

「卵は1つのカゴに盛るな」という言葉もあるように、自分の仕事先や収入源などを1つ(や少数)に限定するのは、それらとの繋がりが切れた時点でほぼ終了になってしまい、推奨されるものではありません。この話は、この動画でも言われているとおりですね。こ...
オピニオン

思考的にも行動的にも粘りがない人が案外多いのかも

この前、自社販売しているコンテンツの購入に関して問い合わせを頂きました。翻訳ツール大全集を購入しようとすると、住所入力画面でエラー表示がされる、ということなんですが…。こちらも販売する側なので対応責任がありますし、同じように販売画面まで遷移...
英語・英語表現

「含有量」と「配合量」はきちんと訳し分けたほうがいい

とある日本語の明細書を読んでいたときに、気になった表現がありました。それが、「含有量」と「配合量」という、2つの言葉です(「含有」と「配合」の2つ、も同じ)。読んでいる限り、同じ意味で用いられているようでもないのですが、対応する英訳の明細書...
マインドセット

プロの翻訳者になることも、時間を決めて取り組んだほうがいい

元奨励会(将棋)三段だった折田翔吾(アゲアゲ将棋実況)さんが再度プロを目指す「プロ編入試験」が、11月から始まりました。この折田さん、僕と同い年(そして、誕生日が3日違い)ということもあって、密かに応援しているんですよね。この編入試験が行わ...
オピニオン

「被害者の会」なんて立ち上げてしまうと、もっと深みにはまってしまうかも

今業界で話題になっているテーマに便乗してしまっている感じがありますが…。メンタリストDaiGoさんの「限りなく黒に近いグレーな心理術」という本を読んでいるんですが、面白い内容が沢山書かれていますよ。感染理論とは、簡単にまとめると、人は自分に...
お知らせ

Kindle書籍の価格変更の手続きを行いました

以前のこちらの記事でお伝えしたとおり、10月1日の消費税増税に合わせて、私が出版している書籍やコンテンツの価格も変更を加えます。Amazonから出版しているKindle書籍については、9月30日の未明に変更手続きを行いました。この変更が反映...
仕事道具

先月から使い始めた予備パソコンが突然不調に! 予想外の原因とは?

7月の末にメインのパソコンのOSがおかしくなって、予備のパソコンを使って仕事をするようになりました。購入したのは2016年の9月で、それ以来ほとんど出番がなく、ほぼ3年振りにいきなり仕事で酷使するようになりました。この2ヶ月、特に何の問題も...
仕事道具

memoQのライセンスは無制限で2つ使えるわけではないらしい

memoQは、取得したシリアルナンバーの末尾を「001」「002」の2つで使い分けることで、追加のライセンスを購入することもなく2台のパソコンで使える優れもの(memoQを購入した時点で、Trados Freelance Plusのような仕...
マインドセット

人生には勝負どころが必ずある。けれどその数は限りなく少ない

ここ数日は、「勝負」であったり「修身」であったり、心構えに対する話をブログで書いておりますが。人生での勝負どころって、何度も言うようにそんなに多くはありません。別に自分のことを神格化するわけではありませんが、「翻訳祭で会いたい」という方は、...
お知らせ

このブログから「新世界アフィリエイト」をご購入頂いた方へ

前回の記事をご覧頂いた方の中で、「新世界アフィリエイト」をご購入頂いた方が数名おられるようです。ありがとうございます。※前回の記事はこちら。この教材を購入して頂いた方には、10月24日の「翻訳祭」にて、直接(1対1で)お茶あるいは食事をする...
オピニオン

翻訳者もビジネスの基礎を学ぶべき

昨日の記事は、心の中をそのまま吐露しすぎたかもしれません。※前回の記事はこちら。でも、別にこれはディスりでも誇張でもなんでもなく、本当にそう思うんですよ。自分の時間を何かに使うことで、自分が得られるものは何なのか? それに付き合ってもらう相...
オピニオン

「運命の神様」の捕まえ方

前回更新した記事の中にポロッと載せていた情報を頼りに、問い合わせをして頂いた方がいました。この中に、「今年は翻訳祭に参加する」ことを匂わせる(というか、そう書いている)一文を入れていたら、それに反応して「当日会えないでしょうか?」という問い...
お知らせ

増税前に購入できるものは揃えておきましょう

消費税率の10%への引き上げまで、あと2週間を切りました。フリーランスで仕事をしている場合、増税と同時に、仕事での報酬に加える消費税率も10%に上がるので、単純に考えると増税したからと言って支出が増えるわけではないのですが、それでも確実に、...
仕事道具

AutoHotKeyを新しいパソコンで立ち上げたら動かなかったので

特許翻訳の仕事を始めた頃から使っているパソコンの調子が悪くなったので、データを全て新しいパソコンに移したのですが、どうもAutoHotKeyの「半角から全角への置換」が起動せずエラー表示がされるので、色々調べてみました。昔のパソコンに入って...
オピニオン

翻訳者に翻訳以外の仕事をさせる、ことについて思うこと

昔から、「翻訳者に翻訳以外の仕事をさせていいのかどうか」みたいな話って、議論になりますよね。基本的に、翻訳者の業務っていうのは「翻訳とそれに直接付随する業務」、例えばコメントを残すっていうものですよね。これ以外の、例えば「訳文を特許明細書の...
仕事道具

Wordの改行を下矢印「↓」から普通のEnter改行に変えるには

今まで知らなかったのですが、Wordでの改行マークって「Enter矢印」と「下矢印」の2種類があるんですよね。違いは、この画像にて。上と下にある、左下に矢印が曲がっているのが通常の「Enter改行」で、中に挟まれている「↓」は特殊な改行で、...
英語・英語表現

「本発明者らは~~ことを見出した」の、従属節の時制は?

英語の時制って面倒ですよね。最近、チェックの仕事をしていてよく見るのが、「本発明者らは、●●ことを見出した」という日本語を英語にしたときの時制のブレです。「本発明者らは、成分Aを従来の組成物に添加することにより、課題が解決されることを発見し...
英語・英語表現

複数の実施例で用意した物品を試験に通すとき、その物品は単数なのか複数なのか

日本語の明細書を英訳するときにふと思うのですが、複数の実施例で用意した物品を何らかの試験に通すさい、英語の表現はどうすればいいんでしょうね。接着テープを実施例1、2、比較例1、2、3で5種類用意したとします。その接着強度を試験するために、そ...