2019

お知らせ

【重要】2019年10月1日の消費税増税に伴う、コンテンツ価格の値上げについて

2019年10月1日に実施される消費税率の増加(8%から10%)に伴い、僕がオンラインで販売しているコンテンツの価格についても、消費税増税分を反映した価格への変更を致します。現在、Kindle書籍やセミナーコンテンツなど、複数の商品の取り扱...
オピニオン

人生に遊びは必要か?

今回は、僕が会社勤めをしていたときの話をしたいと思います。もう5年以上前の話ではありますが、大学を卒業した後、僕は地元で求人広告の営業の仕事を始めました。駅とかで配置されている求人のフリーペーパーの中身を作る仕事、でした。実は、その会社はリ...
仕事道具

仕事用パソコンが突然不調に。慌てて予備パソコンに切り替えました

「フリーランス翻訳者はパソコンを常に2台持っておけ」というのは、このブログでも書いていると思いますし、自分が特許翻訳の勉強をしている最中にも教わったことなのですが、特許翻訳者になって4年ほど経ってからようやく、この恩恵を受けることになりまし...
エッセイ

「正解」を探し求め続ける翻訳者に未来はあるかね?

去年にファンになった山口周さんの最新刊、「ニュータイプの時代」が発売されたので早速読んでみました。ニュータイプの時代これからは、「正解を求めることに意味はなくなっていく」という話です(他にももちろん、色んなことが書かれていますが笑)。「未来...
日本語

「mは0又は1~4の整数である」みたいな表現は………

実施形態や請求項を化学式を用いて表す際に、置換基や官能基で取り得る具体例を表すことが多いですが、そのときに、アルキル基などの炭素数やヘテロ原子の数を、数式チックに表現することがありますよね。そういうときに、よく「mは0又は1~4の整数であり...
日本語

「乃至」の意味をきちんと理解していますか

ときどき、日本語で書かれた明細書(日本企業が日本語で出願しているもの)と、その公開対訳を見ることがあります。日本語で書かれた特許明細書には独特の表現が使われていることが多いですが、日本語特有の「乃至」という表現も、英語にする時は注意しないと...
書籍

本の要約サービス「flier」を正しく使って読みたい書籍を選別する

普段から、興味のある分野の新書などの「ライトな」本を読むことが多いのですが、最近の悩みは、仕事の対応に時間がかかってしまったり、ブログなどを書くことに時間を割かないといけないので、読書に充てる時間を捻出することが難しくなってきていることです...
未分類

フリーランスを続けるなら、体調管理にも気を遣いましょう

フリーランスとして仕事をするのであれば健康管理も含めて「仕事」と考える必要があります。稼働率が下がってしまうとそれだけ実入りも減りますし、勉強などに使える時間も減ってしまいます。僕は独身で家庭も持たずに仕事をしているので、少し体調が優れなく...
仕事道具

memoQバージョン9.0が6月上旬にリリース。Windows32bit版では使用不可に

僕も仕事で一番使い続けているmemoQを製造している、Kingray社より公式発表がありまして、2019年6月上旬に最新版である9.0がリリースされるようです。memoQ 9.0 Release: Changes in System Req...
お金の話

消費税転嫁対策室から電話がかかってきました

先日、スマホに見知らぬ電話番号から電話がかかってきました。こういう電話は基本的に、コンベンションなどで名刺交換をした企業からの営業電話であることが多いので相手にしないのですが、とりあえず電話にだけでも出ることにしてみました。すると、聞き慣れ...
お知らせ

ゴールデンウィーク中のオンラインコンテンツ購入手続きに関する注意点

現在このブログでは、これまで私が開催してきたセミナーコンテンツやオンライン教材(PDF教材)を、専用プラットフォームを使ってご購入頂けるようになっています。2019年4月現在、ご購入頂けるコンテンツは以下の3つとなっています。・翻訳ツール大...
英語・英語表現

「●●の量は■■に限定されないが」の「が」は逆接か

日本語が原文の明細書を読んでいると、よくこのような表現が出てきます。本発明で用いられるAの量としては、特に限定されないが、例えば、化合物αの重量%を基準にして、60~65重量%であることが好ましい。こういう日本語と、それに対応する英文を読ん...
英語・英語表現

英文和訳だけしていると意識しづらい「単複の使い分け」

普段の仕事は和訳がほぼ100%なのですが、ときどき逆方向の仕事を受けることもあります。その中で、普段英訳を意識しておかないとアウトプットできないなー、と感じるのが、単数形を使うか、複数形を使うか、という話。特許翻訳の場合、特にクレームライテ...
エッセイ

取引先企業の名前をブログで堂々と公開しているフリーランスは胡散臭い、という話

翻訳フリーランスに限らず、時々見かけるのは、取引先の企業(世間的に名の知れている、大企業が多いです)を、ブログや自身のSNSに掲載しているフリーランス(フリーランサー)の方を時々見かけるんですが、正直言って、99%胡散臭いんですよねぇ。とい...
お知らせ

「翻訳ツール大全集」をクレジットカードでご購入時によくある質問

「翻訳ツール大全集」は現在、銀行振込とクレジットカードの二通りでご購入頂けるようになっています。このうち、銀行振込の場合は振込が確認されてから、教材のダウンロードページをパスワードと共にお知らせするのですが、クレジットカードの場合は、決済シ...
勉強法

このブログやメルマガで「翻訳スキル/テクニック」をほぼ取り扱わない理由

このブログや、連動しているメルマガは「(特許)翻訳」をテーマにしているのに、多くの記事を読み、メルマガを通して学んで頂いている方の多くは、こんな風に一度は考えたことがあるのではないかと思います。それは、全然翻訳の技法やスキル、テクニックにつ...
仕事道具

フリーランス翻訳をするのに必要な初期投資と費用は? 「パソコン1台でできる」なんて大嘘!

「パソコン1台でできる翻訳業」 - インターネットに溢れる、翻訳者のブログ記事などを見ていると、こんな文言がまことしやかに書かれているのを何度も目にします。でも、「主婦業の片手間の副業」として取り組むのであればまだしも、翻訳業を「フリーラン...
翻訳の仕事

翻訳業に向いている人はどんな人? スキル・資格・素質など複合的に考えてみます

翻訳業に向いてる人って、どんな人なのでしょうか。よく、業界向けの雑誌やその手のお偉い方々がまことしやかに、紙媒体やネットメディアで話をしていますが、この記事では、僕の実体験、そしてこれまでメルマガやコンサルを通して多くの人を見てきた結果とし...
オピニオン

40代無職底辺層の人間にSkypeコンサルをしてみた結果

前に更新した記事「人生40年、まともな職にも就かず勉強もしてこなかった人に、特許翻訳は無理です」が、思いの外読まれているようなんですけれど、今回はこれに関係する話をしようかなと思いましてね。今は「10日間メール講座」に生まれ変わったメルマガ...
お知らせ

【要注意】メルマガ登録時のメールアドレス誤入力への救済措置はありません

今年からメルマガ配信スタンドを変更して、メルマガの配信方法(コンテンツ)も一新したわけですが、登録時に1点注意して頂きたい内容があります。それは、登録フォームのユーザーインターフェースの関係で一発登録となってしまい、「正しいメールアドレスを...