2020

エッセイ

今年の売り上げと所得

同志の方が同じテーマでブログを書いていたので、それに便乗して自分も。 売り上げに関していうと、「翻訳に限って」で言うと、去年より上がりました。ただ、去年は海外にいながらできる物販とかもやっていたので、それらを総合して考えると売り上げは減少。...
お知らせ

「翻訳ツール大全集」を海外在住者の方が購入される場合はPayPal決済・TransferWise決済も受け付けています

3年以上前に出版をして、未だに読まれ続けている「翻訳ツール大全集」ですが、先日、海外在住の方で、購入ページから購入しようとしたところ、クレジットカードがはじかれてしまって手続きが完了できない、ということがありました。  私も海外に住んでいた...
お金の話

フリーランス特許翻訳での「目標年収1000万円」って、何を根拠に言っているんでしょうね

数年前から、特許翻訳(在宅フリーランス)の界隈でも「年収1000万円」という数値がある種の基準値になっているように思います。 翻訳者のブログでもそういうのを見かけますし、「実際に目指してみたけど無理」みたいなことを書いている方もおられますよ...
仕事道具

PC買い換えの際に辞書ソフトをインストールするなら、データをHDDに保存して移し替えるのが便利

引っ越ししたのを機に、これまで使っていたノートパソコンから、デスクトップパソコンに切り替えをしました。 もともと、ノートパソコンにモニターを外付けして、キーボードもマウスも外付けして使っていたので、ほとんど変わらないといえば変わらないのです...
書籍

書籍「特許翻訳者のための米国特許クレーム作成マニュアル」は、知財実務者が脇に抱えて置きたい一冊

今月頭に発売された「特許翻訳者のための米国特許クレーム作成マニュアル」を、早速Kindle版で購入して読んでみました。 この本が出版されることは、この本の作者が代表を務めている会社のメルマガから知りました。9月中に案内があったわけです。 こ...
マインドセット

消費者もリテラシーをきちんと持ちましょう

3年ほど前から、自社事業として「翻訳ツール大全集」の販売をしているんですけれど、最近「勘違いによる変な問い合わせ」が、目に見えて増えてきているんですよね。 1つは、「銀行振込を1週間ほど前にしたんですが、商品が届きません」というもの。 これ...
マインドセット

将棋プロ棋士・折田翔吾さんとの対談を収録しました

1週間ほど前に、将棋のプロ棋士である折田翔吾(アゲアゲ将棋実況)さんとの対談動画を、YouTubeにて公開していただきました。これは、折田さんが昨年末から取り組まれた「プロ編入試験」のクラウドファンディングの、リターン企画としての対談です。...
書籍

英語の冠詞を学ぶなら「例文詳解 技術英語の冠詞入門」が良い

英語の冠詞については、数年前から何冊か本を買って、仕事の報酬も定期的に突っ込んで新しい本を買うこともあったのですが(日英翻訳を受ける割合は10%もないので、その仕事を請けたときに投資)、何冊か読んでみて一番分かりやすかったのは、この「例文詳...
明細書

化学・バイオ系明細書での「は」と「が」の使い分けについての考察

今回の記事は試案を兼ねたものなので、明確な結論を出すまでには至らない可能性もあるのですが、以前から気になっている、特許明細書における「は」と「が」の違いについて、現時点での考えをまとめておきたいな、と思いまして。そもそも、「は」と「が」の違...
英語・英語表現

ステップ・プラス・ファンクションクレームを避けるための請求項の書き方

以前の記事で、こういうものを書いたのですが、他のソースを当たっていると、もうすこし明確に説明されているものがありました。それが、前回の記事でやや酷評してしまった特許翻訳の基礎と応用 高品質の英文明細書にするために (KS語学専門書)なのです...
書籍

書籍「特許翻訳の基礎と応用」の評価

以前から、Amazonの「オススメの書籍」などで表示される「特許翻訳の基礎と応用(倉増一)」という本を、先月買いました。この著者は、自身が特許翻訳会社を経営されていて、月刊パテントに投稿もされているようで(インターネットで検索していると、P...
お金の話

持続化給付金は申請から2週間で振り込まれました

6月中旬に申請した持続化給付金が、申請日からちょうど2週間で振り込まれました。 以前の記事で書いたように、 僕の場合、手元に、税務署の受領印がある確定申告書類の控えがないので、税務署に行って「納税証明書」を取得する必要がありました。 このた...
お金の話

翻訳業で目標年収を設定することに意味はありません

「独立して食っていくためには、目標年収を設定しましょう」っていう風に、巷では言われていると思います。 けれど、独立して7年くらい仕事をして気づきました。 目標年収を設定することに意味はありません。 むしろ、時と場合によっては、目標年収を設定...
翻訳の仕事

特許翻訳のコメント作成で注意していること

翻訳の仕事をしていると、必ずといっていいほど「コメントの作成」が必要です。実際の仕事ではもちろんのこと、トライアルの段階でも、必要に応じてコメントを作成して、訳文と一緒に提出することが求められることも、往々にしてありますよね。 コメントの書...
仕事道具

E’storage2020(Text Edition)を使ってみた雑感

特許明細書データを取得するために、2014時代から使ってきたE'storage(有限会社DJソフト製)ですが、今年の2月に、最新版の2020がリリースされていたようです。 それまでの最新バージョンは「2016」で、僕も以前から「2014から...
オピニオン

小さな口約束を守れるかどうかが結局は大事だと思うのだけれど

「信用とは小さなことの積み重ね」のように言いますけれど、この「小さなこと」には、「口約束」も含まれるのでは、ということは、もう5年以上前から思っていることでして。 「口約束」というよりは「口にしたことと体が体現していることが一致している」こ...
エッセイ

4年前の答え合わせを

特許翻訳である程度稼げるようになって、「場所にそこまで縛られない生活ができる」ようになったので、ヨーロッパに移ったのが4年前でした。 その間、一回だけ5ヶ月ほど日本に戻っていた時期はありますが、それ以外は基本、ヨーロッパに拠点を置いていまし...
お金の話

確定申告書類の控えがない場合に持続化給付金を申請するには

2020年5月1日から申請ができるようになった「持続化給付金」を、今後自分が申請するかもしれないので、必要な書類や申請方法について調べていました。 一応、この記事を書いている段階で、給付条件は満たしている(2019年1月~4月と、2020年...
オピニオン

フリーランスはしぶとさとしたたかさがないと務まらない

Twitterでフォローしている事業家さんのツイートは、個人的には琴線に触れることが多いのですが、つい最近も、そのようなツイートを見かけました。 飲食店の家賃を救済すべしとか、学費を減免すべしとか、色々な話が出ているけど、この世が弱肉強食と...
翻訳の仕事

翻訳フリーランスにとっての優良取引先の見極め方(有料部分あり)

※この記事は、以前noteで公開した有料記事の「フリーランスにとっての優良取引先の見極め方(翻訳業編)」を、一部修正してブログに転載したものです。既にそちらの記事をご購入頂いている場合は、内容がほぼ同じですので購入して頂く必要はありません(...