翻訳の仕事 業務委託契約で「試用単価」を設定する意味は?(有料部分あり) 特許翻訳の仕事をして5年ほど経つのですが、この間に、合計で10社以上との取引はさせて頂いてきました。その中には、縁あって長いこと取引を続けさせて頂いている所もある一方で、数回の取引で仕事が途切れた所もあり、正直な話、自分の実力だけではコント... 2020.04.26 翻訳の仕事
英語・英語表現 「科学論文の英語用法百科」の評価を下方修正するに至った理由 2017年の暮れに購入して以来、ほとんど読めていなかった「英語論文の英語用法百科」の第1編、「よく誤用される単語と表現」を、一通り通読しました。この本の内容については、このブログでも以前に何度か取り上げたことがあります。などが一例ですね。こ... 2020.04.22 英語・英語表現
お金の話 あなたは「蓄財優等生」なのか、それとも「蓄財劣等生」なのか 今読んでいる「隣の億万長者」に、「蓄財優等生」と「蓄財劣等生」という言葉が出てきます。 とある簡単な式を使ってある計算をすることで、その結果を踏まえて、自分が「蓄財優等生」であるか「蓄財劣等生」であるかを判断することができる、というわけです... 2020.03.11 お金の話
オピニオン 人生が他人事の人に本気でぶつかっても、こっちが損するだけ 最近は、もっぱら色んな人のブログではなく、noteを読むことのほうが多くなりました(フォローしている人も、情報源となっている人も限られてはいますが)。 そんな中、ここ数ヶ月で一番刺さったコンテンツがこちら。 すべての選択をサイコロで決める(... 2020.03.09 オピニオン
お知らせ 「翻訳ツール大全集」のKindle版ご購入者向けのアフィリエイト提携は随時受け付けています 去年の暮れに書いたこちらのブログ記事:"「翻訳ツール大全集」のアフィリエイトプログラムを開始します"をご覧頂いた方から、定期的にアフィリエイト提携のご連絡を頂いています。 この記事には一旦の締め切りとして期日を記載していますが、それを過ぎて... 2020.02.21 お知らせ
英語・英語表現 difference between … of …(正しい)と、difference of … between …(誤用)をきちんと理解する 「~と~の違い」という日本語を英語で表す際に、正しい用法である"difference between ... of ..."に対して、誤用である"difference of ... between ..."という表現が、日本人の中で多く用い... 2020.02.07 英語・英語表現
英語・英語表現 ステップ・プラス・ファンクションクレームと解釈されないために英訳で注意すること 以前記事にした「ミーンズ・プラス・ファンクションクレームと権利範囲の大小」に関連して、今回は似たような「ステップ・プラス・ファンクションクレーム」についての話をまとめておきます。ステップ・プラス・ファンクションクレームは、ミーンズ・プラス・... 2020.02.05 英語・英語表現
お金の話 【フリーランス向け】NISA、小規模企業共済、iDeCoの違いと、使い分けの目安 企業に所属して厚生年金に加入し、退職後に手厚い年金を受け取れる会社勤めの方とは違って、フリーランス(個人事業主)は、(自分のスキルと時間を切り売りし続ける場合、)毎月の稼ぎから毎月の支出、子どもの養育費、緊急時の支出、退職後に必要な貯金など... 2020.02.04 お金の話
英語・英語表現 ミーンズ・プラス・ファンクションクーレムと権利範囲の大小の関係 米国出願では特有のクレーム形式がいくつかあり、その1つに「ミーンズ・プラス・ファンクションクレーム」というのがあります。これは、端的に言うと、構成要件をmeans for/step forを用いて記載しているクレームのことで、日本語明細書の... 2020.02.03 英語・英語表現
英語・英語表現 「~に応じて」の訳し方は、この言葉の前後の対応関係がどうなっているかで判断できるのではないか 日本語の明細書を英語に訳すときによく出てくるのが、「~に応じて」という言葉です。 「~は~に応じて選択される」「~は~に応じて変化する」「~は~に応じて制御される」みたいな構造で、化学系、機械・通信系の明細書でも沢山目にするかと思います。 ... 2020.02.02 英語・英語表現
英語・英語表現 based onとon the basis ofの使い分けについて(「外国出願のための特許翻訳英文作成教本」の記載) 以前から何回かにわけてまとめている、based onとon the basis ofの違いについて、手元にある「外国出願のための英文作成教本」にも、著者である中山裕木子さんの考えが載っていました。今回は、この本の内容を参照して、実務的視点で... 2020.01.31 英語・英語表現
仕事道具 Wordでの「記号と特殊文字(半角)」の入力方法と、翻訳支援ツール使用時の問題点・注意点 英訳や英訳レビューの仕事をする際に、長きにわたって気になっていたのが、「ギリシャ文字など、半角入力できない文字や記号をどうやって入力するのか?」ということでした。 この、英語キーボード(日本語入力をオフにしたキーボード)で、普通にタイピング... 2020.01.30 仕事道具
翻訳の仕事 特許翻訳者も、特許法や特許出願実務周辺の仕事についてのある程度理解しておいたほうがいい 私は2015年の春から特許翻訳の仕事をしているので、もうすぐ丸5年、この業界に関わっていることになります。そんな中、去年の夏にたまたま大型書店で見つけた、「化学・バイオ特許の出願戦略」と「米国特許クレーム例集」を読んで以来(そのとき、直感的... 2020.01.26 翻訳の仕事
英語・英語表現 based onとon the basis ofの使い分けは、請求項(特許明細書)では一筋縄ではいかないという話 先日更新した記事では、based onとon the basis ofの文法的な役割の違いと、正しい使い分けについて解説をしました。ただ、自分でも気になっていたのが、「なぜこのような間違いを(自分が)してしまうのか」、ということでした。とい... 2020.01.23 英語・英語表現
英語・英語表現 “compared to/with”と”as compared to/with”の違い、きちんと理解できていますか? 英訳された日本語明細書を読んでいていると、", as compared to"が使われていることがよくあるんですが、どうも日本語と照らし合わせて読んでも、英文だけをざっと流し読みしても、文章の接続に違和感を覚えることが多いんですよね。 かと... 2020.01.22 英語・英語表現
英語・英語表現 “based”と”on the basis of”の正しい使い方、間違った使い方、用法の区別の仕方 今回は、「科学論文の英語用法百科」(第1編)を参照して、「based」と「on the basis of"の違いについてまとめていきます。この2つの言葉ですが、私も英文をチェックしていて、あるいは自分で日本語を英語に訳すときに、どちらがいい... 2020.01.18 英語・英語表現
法令用語 最高裁判所・高等裁判所の判例集で用いられる略称記号一覧(特許訴訟に関係するもの) 特許異議決定に関する書類を読んでいると、見たことのない記号が出てきました。それが「平成XX年(行ケ)第●●号」という記載です。この「行ケ」が、何を意味するのか分からないので色々と調べてみました。結論を先に書くと、最高裁と高等裁判所で判決が下... 2020.01.18 法令用語
英語・英語表現 特許侵害訴訟を考慮した米国出願向けクレームの作成で注意したいこと 米国における特許侵害の基本的な考え方を踏まえたクレームの作成や、製品の販売形態を考慮してのクレーム作成について、「米国特許クレーム例集」にまとめられている内容をベースに、ここにまとめておきたいと思います。 侵害の基本的な考え方を踏まえたクレ... 2020.01.15 英語・英語表現
英語・英語表現 Bothの使い方でよく見られる誤用例(「科学論文の英語用法百科」より) 仕事の合間に読み進めている「科学論部の英語用法百科(1)~よく誤用される単語と表現」の中で、「なるほど」と思ったチャプターがありました。 そのチャプターが、第28章の「both」について。一体、どんな使い方が間違っているのか。本に載っている... 2020.01.12 英語・英語表現
翻訳の仕事 新しい仕事が「異議申し立て」に関するものだったので 今度、普段行っている明細書とは違う、「異議申し立て書」の翻訳に関係する仕事をすることになりました。年末に翻訳する書類は手元に取り寄せることができたので、仕事の間に読んでいたのですが、そもそも「異議申し立て」とは何なのか、何のために行うのか、... 2020.01.08 翻訳の仕事