仕事道具 特許検索・ダウンロードソフトE’storage2014は使用不可に 特許検索・ダウンロードソフトとして名高いE'storageは、2016年5月に最新版の2016がリリースされた。私はこれまで2014を使用しており、最新版のリリースの後も2014を使い続けてきたのだが、2016年10月末のEspacenet... 2016.12.20 仕事道具
技術思想 「表面科学」の本を利用して、プロの特許翻訳者としてキャリアを構築する方法 プロの特許翻訳者としてキャリアをスタートさせる、あるいは、仕事をしながらキャリア構築の方向性を考えることは、面白い作業でもある一方で、CVの書き方や見せ方にも工夫が必要であり、正直なところ、簡単な話ではない。世間的には、特許翻訳の専門分野は... 2016.11.25 技術思想書籍
仕事道具 フリーランス翻訳者が作るべき名刺とは? -フリーランスで翻訳業をしているけれど、名刺はどんな風に作ったらいいのだろう-こんなお悩みを抱えている同業者は、思いの外多いのではないでしょうか。フリーランスの翻訳者は、自営業ではあるが少し特殊な立場であるとも言えます。それは、取引先を開拓... 2016.11.11 仕事道具
技術思想 柑橘類と光毒性の関係 以前、とある調べ物をしていると冬至にはゆず湯に入る習慣があるが、ゆず湯に入った翌日に太陽に当たると肌にシミができやすくなるという話がネット上に転がってあり、興味を持ってしまった。少し調べてみると分かったのだが、これはゆずに限らず多くの柑橘類... 2016.10.24 技術思想有機化学
仕事道具 翻訳者に必要なパソコンのスペックと購入方法(ノートパソコン編) 今回は、翻訳業を行うためのパソコンスペックについて考えていきたいと思います。デスクトップがいいかノートパソコンがいいかはじめに、翻訳業であればデスクトップパソコンを用いるのがいいです。理由は、ノートパソコンと比べてデスクトップのほうが値段が... 2016.09.03 仕事道具
仕事環境 データ多重バックアップを確実に行う方法 今回は、データのバックアップの大切さをまとめておきたい。現在、私はパソコンのデータ(一部)を3台の外付けHDDに、毎晩(仕事が終わったときか、パソコンの電源を落とす前に)、手動でバックアップを取っている。なぜバックアップが大切なのかよく勘違... 2016.09.02 仕事環境
技術思想 技術思想に着目して、様々な明細書にアプローチをする方法 ここ最近全くブログを更新できずにいたのだが、仕事を進めるのとは別に、興味を持った分野の資料を読みあさったり、明細書を読んだりしていた。今回は、どのように勉強をしているのかをまとめてみたい。まず、発端はと言えば、以前に記事にも書いた、歯垢染色... 2016.08.17 技術思想明細書
書籍 免疫学の入門書が出血大サービスとなっている件について Amazonをうろうろしていると、とんでもない出血大サービス事案を発見してしまった。「カラー図解 免疫学の基本が分かる事典」というほんが、なんとKindle版では200円未満で購入できるようなのだ(2016年8月4日現在)。カラー図解 免疫... 2016.08.04 書籍
技術思想 身の回り品から特許明細書にアプローチする方法 1年ほど海外に生活拠点を移すため、先日歯医者に行って、虫歯予防をしたり歯垢を取り除いてもらったりしてきた(海外では、歯科受診では保険が利かないことが多い為)その時に始めて経験したのが、歯垢が付いているかどうかを確かめるために歯医者さんが投与... 2016.07.02 技術思想明細書
仕事環境 書籍を電子化したはいいが… 先日電子化した書籍が届いたのはいいのだが、どうやら、今使っているiPad(第三世代)(16GB)では、容量が全く足りないようで、大変困ってしまった。上の写真は、使わないアプリや写真を削除してなんとかだましだましやった結果。この時点で32冊し... 2016.06.20 仕事環境仕事道具
仕事環境 電子化書籍がようやく到着 先月中旬に申し込んだ書籍の電子化が、ようやく完了した。「13営業日で完了」と書かれていたのに25営業日ほどかかってしまっているのは今回だけご愛敬ということにしておくが、とりあえずこれで118冊の電子化が完了した。これで、あとはiTunesか... 2016.06.17 仕事環境
技術思想 自己組織化技術を半導体に用いる(自己組織化リソグラフィー) 「自己組織化」という言葉を聞くと、個人的には学習プロセスにおける脳内のシナプス形成での自己組織化マップ、のことをどうしても最初にイメージしてしまうのだが、この「自己組織化」という概念はもともと、細胞等で自然に見られる現象であり、ややミクロな... 2016.06.14 技術思想明細書
オピニオン ゼロから始める力、ゼロに戻る勇気 来月から海外で生活を始めるということで、仕事と勉強をしつつ、その準備もちまちまと進めているのだが、これがなかなか大変である。何が大変なのかというと、設備一式を向こうで調達しなおさないといけない、ということ。先日、椅子は購入して現地到着直後に... 2016.06.11 オピニオン
お知らせ メルマガ登録ページを更新 これまでは、専用の登録ページに飛ばないと登録できないような設定としていましたが、このブログ上の登録ページからも直接登録可能なように、フォームを挿入しました。こちらからお気軽にご登録下さいませ。 2016.06.11 お知らせ
技術思想 接着剤の奥深さにようやく気づいた ここ数回の記事では、リン脂質二分子膜やら生体適合性高分子やら、どちらかといえば生化学・生理学寄りの内容を軽く書いていたのだが、今担当している仕事は接着剤なので、今日は仕事の関係で、接着剤関係の資料を読み直したり、新しく調べてストックしていた... 2016.06.07 技術思想
お知らせ 書籍の電子化をお考えのあなたへ 以前の記事で「書籍の大半を電子化へ」ということで、100冊以上の本を電子化に出した、ということをフロー、業者と共に紹介したのだが、今、どうやらその業者が繁忙期に入っているらしい。というのも、私が書籍を発送して先方に到着したのが5月の16日頃... 2016.06.06 お知らせ
技術思想 リン脂質修飾に関する少しの考察 今日は、先日少し調べた、リン脂質二重膜に関する特許明細書を読んでみた。といっても、どうやら「リン脂質二重膜(二分子膜、二重層など、言い方は沢山ある)」というキーワードでは、特許庁データベースではヒットしないので、少し幅を広くして「リン脂質 ... 2016.06.05 技術思想明細書
オピニオン 力なき正論は死と同じ 今月の初めから、大学生の就職活動(選考会?)が解禁になったようなのだが、これについて、脳科学者である茂木健一郎氏のツイートが話題になっているようだ。昨日、新幹線で品川駅に帰ってきて、改札を出たら、20人くらいの「就活生」の女子がいた。みな、... 2016.06.04 オピニオン
お金の話 オススメの請求書作成サービス 今回は、私が普段使っている請求書作成サービス(クラウドサービス)を紹介したい。翻訳業をしていると、主に月末にこちらで請求書を作成して送付しなければならないのだが、この「請求書作成」が、思いの外面倒臭い作業であったりする。取引先によっては、指... 2016.06.02 お金の話
学会 同じ技術思想の汎用性を考える 先日届いた、学会誌「高分子」の最新号(2016年6月号)のテーマは「痛くない高分子:その優しさはどこから?」というテーマで、生体適合性高分子をテーマに扱っている。これは、人工臓器や人工血管等の医療デバイスや、生理活物質を患部に届けるデリバリ... 2016.05.31 学会技術思想