オピニオン 文系より理系のほうがハードルが高い? 年が変わって一本目のライブメルマガですね。さて、まだ正月ですが今回は表題の件について考えてみたいと思います。僕は普段特許翻訳の仕事をしていて、これに加えてこの、特許翻訳についてのメルマガを発行していたり(特許翻訳以外のネタのほうが多いですが... 2018.01.02 オピニオン
オピニオン 5年ほどフリーランスをやってきました。が… 今回は、18日から申し込みを開始した「お金の守り方セミナー」に関連して、お話しておきたいことがありまして。僕はフリーランスとして仕事をして今年が5年目なんですが(2013年の頭に独立しました)、最初の2年は、確定申告関係は全て外注に出してい... 2017.11.20 オピニオン
オピニオン 職人気質を脱却するために 今回は珍しく、教材の案内です。このメルマガ読者の多くは、フリーランスあるいは副業で翻訳の仕事をしている人か、あるいは勉強中の方だと思うんですが、僕も含めて、実際にプレーヤーとして仕事をしている、これからプレーヤーになる人が勉強しておきたい、... 2017.11.14 オピニオン
オピニオン 隠れたメッセージ(hidden message)の使いこなし方 先日ある国に旅行に行ってきたのですが、ちょっと興味深い発見をしました。ヨーロッパの観光地だと、明らかな観光客(お上りさん)に対してスリやらなんやらを働く人たちがいるのが普通ですがこの前、そういう人に久しぶりに出くわしました。長距離バスでその... 2017.10.29 オピニオン
オピニオン 「その時」なんてやってこない 昔から思うのですが、何かをしようとする時、それは何でもいいのですが、自分に必要なものが全てそろう時なんてないと思います。お金。時間。(助けてくれる)人。能力。情報。生きているって、何かが絶対に足りない・足りていない状況が続くことなのかもしれ... 2017.09.07 オピニオン
オピニオン 時間と経験をお金で買うという発想 ネットの世界でビジネスをしていると、「情報商材」という言葉をよく聞くと思います。これは、ネットの世界で結果を出した人が自分のノウハウをまとめてコンテンツにしたものを一般的に指しますが、あまり、この「情報商材」という言葉をポジティブなイメージ... 2017.09.02 オピニオン
オピニオン フリーランスとして独立する前に会社勤めは必要? 翻訳をフリーランスでする、というと(翻訳業に限ったことではないかもしれませんが)昔は会社勤めをしてから独立、という流れを辿るのが一般的でした。ただ、最近は学生のうちからフリーランスとして仕事をしてそのまま独立、というようなキャリアパスを歩む... 2017.07.14 オピニオン
オピニオン 翻訳者はクラウドソーシングサイトをどのように活用すべき? 翻訳業といえば、一般的には翻訳会社やより上流のソークラ(メーカーなど)と直接契約をして仕事をするのが一般的で、この方法で仕事をされている人が多いと思います。一方で、以前から存在下SOHO用のサイトに加えて、現在はクラウドソーシングサイトも複... 2017.07.04 オピニオン
オピニオン 「フリーランスの平均年収は350万円」から学ぶ情報処理能力 先日インターネットをサーフィンしている時にみかけた記事で、少し気になる内容のものがありました。衝撃!フリーランスの平均年収が350万ってサラリーマンよりも安いじゃないかこの記事で主張されているのは、会社員の平均年収が420万円なのに、プロの... 2017.06.30 オピニオン
お知らせ 就活の悩みは特許翻訳で解消しよう 「短期決戦」の就活解禁 企業の採用活動、前倒し強まる私も数年前まで学生の身だったので分かるんですけれど、結局就活って企業都合で行われているわけで。そして、今になって思うのは、結局就活をすることで、自分の人生が自分でコントロールできない領域に... 2017.03.03 お知らせオピニオン
オピニオン ゼロから始める力、ゼロに戻る勇気 来月から海外で生活を始めるということで、仕事と勉強をしつつ、その準備もちまちまと進めているのだが、これがなかなか大変である。何が大変なのかというと、設備一式を向こうで調達しなおさないといけない、ということ。先日、椅子は購入して現地到着直後に... 2016.06.11 オピニオン
オピニオン 力なき正論は死と同じ 今月の初めから、大学生の就職活動(選考会?)が解禁になったようなのだが、これについて、脳科学者である茂木健一郎氏のツイートが話題になっているようだ。昨日、新幹線で品川駅に帰ってきて、改札を出たら、20人くらいの「就活生」の女子がいた。みな、... 2016.06.04 オピニオン
オピニオン 翻訳支援ツールのベネフィットとは 私は産業翻訳から特許翻訳に移行した身なのだが、特許翻訳に参入した際に、いわゆる「翻訳支援ツール」を購入して使用することにした。これは、参入時の勉強で「支援ツールは導入したほうがよい」というアドバイスに素直にしたがっただけなのだが、初期投資額... 2016.05.24 オピニオン仕事道具
オピニオン 翻訳業は自由業? フリーランスの翻訳業は、社会的な分類では「個人事業主」という業務形態であり、これは俗に「自営業」とも呼ばれている業種形態である。この「自営業」に似た言葉に「自由業」という言葉もあるのだが、これは一般に、作家(小説家)やデザイナーあたりを指す... 2016.05.20 オピニオン
オピニオン 特許翻訳で役立つ因数分解の考え方 このタイトルを見て、速攻で記事を閉じようと思った方もおられるかもしれないが、はじめに断っておくと、数学の話をするわけではないので、その点ご安心頂きたい。といっても、因数分解が何たるかは一応話しておかないといけないので、簡単に触れておくと、数... 2016.05.15 オピニオン翻訳の仕事
オピニオン フリーランスはサラリーマンより凄いのか? 「フリーランスで翻訳の仕事をやっています」というような自己紹介を、自分より年上の人達との集まりで初対面の時に行うと決まって「すごい」と言われます。これは、相手がサラリーマンである場合は勿論だが、フリーランスの場合であっても「若いのに独立して... 2016.05.09 オピニオン
オピニオン 大型書店徘徊のススメ 先日、オフの日に近隣の大都市まで出かけ、髪を切るついでに書店にも立ち寄ってきた。私が住んでいるのは、関西圏ではあるが田舎のほうで、都市部に出るのに60~90分程度かかってしまう場所である。普段はAmazonで本を調べて調達するのであるが、こ... 2016.05.01 オピニオン
オピニオン 業界の人とは付き合うべきか?(限定記事) 今回は、表題のような内容についてお話ししたいのだが、あまりいい方向の話ではなく、さすがにこのような場所でおおっぴらに書くことができないので、今回の内容は、メールマガジンにて配信することとした。こちらのページよりご登録頂ければ、登録後2週間ほ... 2016.04.29 オピニオン
オピニオン シラミを食べる日本人? 今回は、英語、いや、もっと言うとコミュニケーションに関する考察を行ってみたい。おそらく、あなたを含めて大半の日本人は、英語の発音を苦手に思っているはずだ。中学校の時に授業で習いはしたものの、ろくに喋れるわけでもなく、ましてやネイティブの聞き... 2016.04.19 オピニオン
オピニオン どの世界にも置換屋はいる 今回は連続投稿となるのだが、ご容赦頂きたい。ネットでニュースを漁っていると、こんなことが起こっていたようだった。台北/桃園発のバニラエア機、誤って乗客をバスで国内線到着口に案内 一部搭乗客は入国審査通らず入国こんな話は聞いたことがないし、そ... 2016.04.18 オピニオン