翻訳の仕事 特許翻訳で上流と仕事をするには 特許翻訳で、翻訳会社ではなく、特許事務所と仕事をするにはどうしたらいいか………ということは以前から考えていましたが、自分の経験を踏まえると、こちらのブログに書かれていることがほぼ唯一の、そして一番手堅い方法だと思います。 特許翻訳:特許事務... 2022.06.27 翻訳の仕事
お知らせ 日本生物工学会に論文を掲載していただきました 1ヶ月ほど前の話になりますが、日本生物工学会の学会誌に、「化学バイオ系特許翻訳者という生き方」というタイトルの論文を掲載していただきました。化学バイオ系特許翻訳者という生き方自分は文系出身で、社会人になってから特許の世界に転身したのですが、... 2022.06.23 お知らせ
オピニオン 弁理士短答試験が39点だった人は三振する、と、某予備校講師が言ったらしいが この発言の根っこにあるものは、 国家試験にパスしたのに、実務(実業)に携わることなく、予備校講師として毎年毎年法令集とにらめっこして、実際の試験問題(ペーパーテスト)を解いて満点を取り続けることが仕事になっている人は、「人と関わる」というこ... 2022.06.08 オピニオン
お知らせ YouTube対談「場所に縛られずに仕事をして東欧で暮らす」でお話をさせていただきました 5月22日(日)の夜に、株式会社イーパテントの代表・野崎篤志さんのYouTubeにて、対談をする機会をいただきました。 タイトルは「場所に縛られずに仕事をして東欧で暮らす」ということで、私が2016年から2022年にかけて取り組んできた海... 2022.05.26 お知らせ
仕事道具 ワードのワイルドカードで任意の4桁の数字を検索する方法 今回は、ほぼ備忘録のための記事。 外内案件の翻訳をしていて、翻訳支援ツールで、組み込んだワードを訳して、ワードでエクスポートした時に、段落番号を原文のから【0001】に変える必要があります。 この変更方法自体は、クライアントさんから支給され... 2022.01.14 仕事道具
明細書 【外内翻訳】従属請求項で引用している請求項番号が2つ以上あるときは、そのまま訳すべきではない 英文明細書を日本語明細書に訳す際に、明細書によっては"A XXX according to one or more Claims 1 to 10"のような、直訳すると「請求項1~10の一項以上に記載のXXX」という記載になってしまうものがた... 2021.10.13 明細書特許法
マインドセット フリーランス特許翻訳者として仕事が安定しなかったら、今の自分ならどう考えるか 自分は、フリーランスとしてある程度成功した(というのはさすがに言い過ぎですね。上手くいった)側の人間なのですが、その理由としては「早期に参入したから」というのが間違いなくあります。 多分、今同じようなことをやっても、ここまで上手く結果は出て... 2021.09.30 マインドセット
翻訳の仕事 MTPE(ポストエディット)案件を正直に対応している翻訳者は、●●です(有料記事) 数年ほど前から、翻訳の世界もMTPE(Machine Translation Post Edit/機械翻訳ポストエディット)の仕事が増え出しました。 ご存じの方も多いかと思いますが、本来の翻訳の仕事というのは、原文に対して訳文をゼロから入力... 2021.08.19 翻訳の仕事
商標法 特許法と商標法での、異議申立ての審理方式の違い 特許法と商標法では、異議申立てという制度がありますが、この審理の方式が両法域間で少し異なっています。 特許法の場合特118特許異議申立てについての審理は、書面審理による。 商標法の場合商43条の6登録異議の申立てについての審理は、書面審理に... 2021.08.08 商標法弁理士試験特許法
弁理士試験 資格スクエアの個別相談で教えていただいた内容まとめ(備忘録として) <PCT対策>・手続法だが根本理解が必要。基礎講座を重点的に見直すのがよい。 ・最初は興味本位での勉強でよい。 ・特許庁HPにパンフ等が載っているので、目を通す。 ・主体、時期、言語などが、短答でよく聞かれるので、その当たりは意識して目を通... 2021.08.07 弁理士試験
勉強法 【弁理士試験】オンライン予備校「資格スクエア」のコンテンツをまるっと紹介 弁理士試験の勉強をしようと考えているけれど、どの予備校を利用しようか悩んでいる方も多いと思います。メジャーなものとしては、大手予備校のLEC東京リーガルマインド、他の選択肢としては、完全オンライン予備校の資格スクエアがあります。僕は、202... 2021.07.31 勉強法弁理士試験
弁理士試験 弁理士短答試験勉強で利用した完全オンライン予備校「資格スクエア」 受講に適している人と、おすすめの勉強法について解説 2021年7月に受験をした令和3年度弁理士短答試験の勉強は、同年1月下旬からスタートしたのですが、その際に利用をしたのがオンライン予備校の資格スクエアでした。この記事では、・これから弁理士試験を受けようと思っているけれど、どうやって勉強をす... 2021.07.23 弁理士試験
弁理士試験 フリーランス外内特許翻訳者が弁理士短答試験の勉強をして学んだ5つのこと 2021年の1月に、にわかに弁理士試験の勉強を始めて、半年で短答受験、結果は予想通り不合格、となった自分ですが、結果だけを見ると「ボロボロ」でしたが、自分の今の仕事に役立つ、取り入れられる知識や考え方も、当然ながら短答の勉強をする中でありま... 2021.07.20 弁理士試験
勉強法 2021年弁理士短答試験の受験に当たって、2021年1月から勉強を始めた僕が取り組んだこと 昨日書いた記事では、初めて受験した弁理士短答試験にまつわることに対する自分の考えを書き連ねました。今回は、もう少し具体的に、勉強を始めた2021年1月から受験までの間に取り組んだ勉強法や揃えた書籍などについて、まとめていきたいと思います。そ... 2021.07.19 勉強法弁理士試験
オピニオン 令和3年度弁理士試験・短答を受験して考えたこと(受験の動機等を含む) 2021年、令和3年度の弁理士試験の短答を受験してきました(7月18日)。受験が終わった当日ではありますが、弁理士試験受験の動機などについて、まとめられるうちにまとめたいと思ったので、今日書くことにしました。弁理士試験受験の動機まず、弁理士... 2021.07.18 オピニオン弁理士試験
弁理士試験 法人でない社団等の手続能力にはなにがある?(特許法、実用新案法) 特6法人ではない社団又は財団であって、代表者又は管理人の定めがあるものは、その名において次に掲げる手続をすることができる。・出願審査請求(1号)・特許異議申立て(2号)・特許無効審判又は延長登録無効審判の請求(3号)・特許無効審判又は延長登... 2021.07.17 弁理士試験特許法
弁理士試験 国内優先権主張をすることができない先願の条件(特41条1項但書) 特41条1.特許を受けようとする者は、次に掲げる場合を除き、(中略)優先権を主張することができる。・(優先権を伴う)後願の出願が先願の出願日から1年を超えてされたとき(第1号)・先願が特許出願の分割による新たな特許出願(特44条第1項)であ... 2021.07.16 弁理士試験特許法
弁理士試験 延長登録出願の拒絶理由には何があるのか? 特第67条の7審査官は、第67条第4項の延長登録の出願が次の各号のいずれかに該当するときは、その出願について拒絶の査定をしなければならない。1.その特許発明の実施に第67条第4項の政令で定める処分を受けることが必要であったとは認められないと... 2021.07.13 弁理士試験特許法
弁理士試験 共有に係る特許権で、他の共有者の同意を得ないと行えない手続は?(特73条) ・持分の譲渡、又はその持分を目的とした質権設定(特第73条第1項)・契約で別段の定をした場合における、特許発明の実施(特第73条第2項)(※通常、契約で別段の定をしない場合は、他の共有者の同意は不要)・その特許権についての専用実施権の設定、... 2021.07.13 弁理士試験特許法
商標法 商標法第24条の2(商標権の移転)の内容まとめ ・商標権は、2つ以上の指定商品又は指定商品がある場合は、指定商品又は指定役務ごとに分割可能。(第1条)・国、地方公共団体、公益団体等であって非営利目的の団体の商標出願(商第4条2項に該当するもの)は、譲渡不可(一般承継等は可能)。(第2条)... 2021.07.12 商標法弁理士試験