2022

エッセイ

2022年9月16日・イーパテント交流会(@六本木)に参加してきました

2022年の9月16日に、東京の六本木でイーパテント交流会が行われ、僕も参加してきました。   このイベントは、株式会社イーパテントの代表である野崎さんが主催された、これまで「イーパテントチャンネル」「スナックのざき」に登場された出演者(要...
エッセイ

世界初の知財映画「知的財産村の財宝~知的財産剣(R)vsダーマス海賊団」を池袋まで観に行ってきた

以前、知財関係のイベント「狭間会(1987~89年度生まれの会)」でたまたま知り合った、草野大悟さんがプロデュースされた映画「知的財産村の財宝~知的財産剣(R)vsダーマス海賊団」を、はるばる東京まで行って観てきました。     いやー、映...
翻訳の仕事

特許翻訳でも役に立つ「公用文における送り仮名の訓令」

特許翻訳、というよりも厳密には外内(日英)翻訳において一度目を通しておきたいのが、内閣から出されている「公用文における送り仮名の訓令」です。   内角訓令第一号 公用文における漢字使用等について   この中で特に知っておきたいのが、「2 送...
翻訳の仕事

フリーランス翻訳者の理想は「複数の取引先分散」なのか

フリーランスとして仕事をするにあたって大事なことの一つに、「取引先の分散」という考え方があります。 これは、本来的には企業経営に関して言える金言ともいうべきもので、「一つのカゴに卵をまとめるな」という有名な比喩でも、その大切さは説かれていま...
翻訳の仕事

知財業界での大ピンチ~特許翻訳者が追い詰められた話

毎年7月1日は「弁理士の日」とのことのようで、今年は記念企画である「知財業界での大ピンチ」というテーマで1つお話をさせていただくことになりました。   私は特許翻訳者として8年ほど仕事をしていますが、今回のピンチが起こったのは、2018年の...
翻訳の仕事

特許翻訳で上流と仕事をするには

特許翻訳で、翻訳会社ではなく、特許事務所と仕事をするにはどうしたらいいか………ということは以前から考えていましたが、自分の経験を踏まえると、こちらのブログに書かれていることがほぼ唯一の、そして一番手堅い方法だと思います。   特許翻訳:特許...
お知らせ

日本生物工学会に論文を掲載していただきました

1ヶ月ほど前の話になりますが、日本生物工学会の学会誌に、「化学バイオ系特許翻訳者という生き方」というタイトルの論文を掲載していただきました。 化学バイオ系特許翻訳者という生き方 自分は文系出身で、社会人になってから特許の世界に転身したのです...
オピニオン

弁理士短答試験が39点だった人は三振する、と、某予備校講師が言ったらしいが

この発言の根っこにあるものは、   国家試験にパスしたのに、実務(実業)に携わることなく、予備校講師として毎年毎年法令集とにらめっこして、実際の試験問題(ペーパーテスト)を解いて満点を取り続けることが仕事になっている人は、「人と関わる」とい...
お知らせ

YouTube対談「場所に縛られずに仕事をして東欧で暮らす」でお話をさせていただきました

5月22日(日)の夜に、株式会社イーパテントの代表・野崎篤志さんのYouTubeにて、対談をする機会をいただきました。     タイトルは「場所に縛られずに仕事をして東欧で暮らす」ということで、私が2016年から2022年にかけて取り組んで...
仕事道具

ワードのワイルドカードで任意の4桁の数字を検索する方法

今回は、ほぼ備忘録のための記事。   外内案件の翻訳をしていて、翻訳支援ツールで、組み込んだワードを訳して、ワードでエクスポートした時に、段落番号を原文のから【0001】に変える必要があります。   この変更方法自体は、クライアントさんから...