2017-01

勉強法

英語の専門書とその日本語版を使って勉強をする方法

特許翻訳の勉強をする時に、ある程度仕事をこなしてその分野への理解が深まったのであれば、英語が原文の専門書とその日本語版を用意して、原文を自分なりに翻訳する、という方法が使える。例えば、このブログでも紹介したマクマリー有機化学(日本語版)マク...
明細書

日本ポリグル「水の浄化方法」についての特許を読む

今回は、日本ポリグル株式会社の「水の浄化方法」についての特許を読んでいきたい。日本ポリグル株式会社は、海外(発展途上国)での水質浄化ビジネスに取り組んでおり、それ関連での特許がいくつかヒットする。水質浄化にはどのような技術思想が使われている...
仕事道具

冬場の翻訳作業にうってつけの仕事道具「ハンドウォーマー」

日本の冬は寒い。暖かい地域ではそんなことない、という場合もあるかもしれないが、温暖な地域ほど家の耐寒構造が強固でないために、冬になると室内も寒くなる、あるいは暖房を付けても保温が利かない、という場合が多いのではないだろうか。また、特に末端冷...
明細書

「光触媒性二酸化チタン微粒子」の日本語特許を読む

今回は「日本語特許を読む」シリーズと題して、「光触媒性二酸化チタン微粒子」についての特許明細書をどのように読むのか、自分なりの思考プロセスについてまとめてみたい。光触媒とは?そもそも、「光触媒」という言葉を聞き慣れない方も多いと思うので、分...
仕事道具

翻訳者に必要なパソコンのスペックと購入方法(デスクトップ編)

今回は、翻訳者にとって必要なパソコンのスペックについて考えてみようと思います。やはり王道はデスクトップパソコン最近では、翻訳業も「ノートパソコン1台でできる」という認識がされつつあり、ノートパソコンを揃える方も多くなってきているのではないで...