勉強法

勉強法

【弁理士試験】オンライン予備校「資格スクエア」のコンテンツをまるっと紹介

弁理士試験の勉強をしようと考えているけれど、どの予備校を利用しようか悩んでいる方も多いと思います。メジャーなものとしては、大手予備校のLEC東京リーガルマインド、他の選択肢としては、完全オンライン予備校の資格スクエアがあります。僕は、202...
勉強法

2021年弁理士短答試験の受験に当たって、2021年1月から勉強を始めた僕が取り組んだこと

昨日書いた記事では、初めて受験した弁理士短答試験にまつわることに対する自分の考えを書き連ねました。今回は、もう少し具体的に、勉強を始めた2021年1月から受験までの間に取り組んだ勉強法や揃えた書籍などについて、まとめていきたいと思います。そ...
勉強法

このブログやメルマガで「翻訳スキル/テクニック」をほぼ取り扱わない理由

このブログや、連動しているメルマガは「(特許)翻訳」をテーマにしているのに、多くの記事を読み、メルマガを通して学んで頂いている方の多くは、こんな風に一度は考えたことがあるのではないかと思います。それは、全然翻訳の技法やスキル、テクニックにつ...
勉強法

勉強素材は隅から隅までしゃぶり尽くそう

最近、勉強の時間を意識的にとって取引先から支給された誤訳例・訳文修正例のデータを1つずつ確認しています。翻訳会社から支給されるものなんですが、特許事務所からのフィードバックなんですよね。前からこういうファイルは支給されていたんですが、内容が...
勉強法

アサヒビール工場見学に同志と一緒に参加してきました

もう1ヶ月以上前の話になるのですが、2月下旬に吹田市にあるアサヒビール工場見学に行ってきました。もともとは、翻訳同志の藤原さんと、もう一方の3人で行く予定だったのですが、もう一方のほうは諸事情により参加できなくなり、結局藤原さんと2人で行く...
勉強法

マンガから勉強ネタを探す

今年の春頃から読み始めた「インベスターZ」というマンガが、この前完結しました。全21巻で、内容は主に「投資」について。前にもこのブログで紹介したかも知れませんが、「投資」と言っても、いわゆる「株式投資」に限らず・費用対効果の考え方・成功者の...
勉強法

独学での翻訳の勉強法

ブログを書いていると時々コメントや問い合わせを頂く内容に、「翻訳の具体的な方法を知りたい」というものがあります。これについては、オンライン販売しているセミナーコンテンツを購入して頂いた上で、その中で素材にしている明細書を全部訳して頂いた上で...
勉強法

重粒子線を用いた癌治療と特許

突然ですが、「インベスターZ」っていうマンガはご存じですか?インベスターZ(19)これが先月発売された最新号です。タイトルが「株式投資」っぽさを出していますが、時間の使い方、為替の話、様々なビジネスモデルの話など、勉強になることが多いです。...
勉強法

今週の「エコノミスト」は必読です

僕はこの半年ほど、dマガジンというサービスを使って30冊種類くらいの雑誌をオンラインで読んでいます。dマガジンの詳細はこちらの公式ページより。このサービスで読める雑誌の中身は、紙のそれよりも限定的なんですが毎月定額で一定のクオリティの情報を...
勉強法

特許事務所が翻訳している明細書の対訳活用法

今回は対訳を使った勉強法で、最近気づいたことがあるのでシェアしておこうと思います。既にこのブログの読者の中には、E'storageを使ったり特許庁データベースを使って専門にしたい分野の明細書の対訳を集めながら、用語や表現、熟れた訳し方を蓄積...
勉強法

YouTubeに公開されているトライアルを使って勉強をする方法

特許翻訳の仕事をするためには、「トライアルを突破する」ことがまず必要です。もちろん、トライアルに受かったからと言って、その後の実際の仕事で一定以上の品質を確保して結果を出さないと意味がないのは言うまでもありません。しかし、最初のハードルはと...
勉強法

転んでもタダでは起きない姿勢が大切

今回は、私が実際に行った特許翻訳の勉強方法についてシェアしたいと思います。現在勉強中の方にも、既に仕事をしていて、理解力を深めたい・分野を広げたいと思っている方にも参考になる部分があると思うので是非最後まで読んで下さい。さて、実は私は、少し...
勉強法

英語の専門書とその日本語版を使って勉強をする方法

特許翻訳の勉強をする時に、ある程度仕事をこなしてその分野への理解が深まったのであれば、英語が原文の専門書とその日本語版を用意して、原文を自分なりに翻訳する、という方法が使える。例えば、このブログでも紹介したマクマリー有機化学(日本語版)マク...