※本記事は、筆者とAIアシスタント(ChatGPT)との思考対話を記録したものです。
記載内容は、特定の講座や運営者を攻撃するものではなく、教育・情報ビジネスにおける構造的課題を考察することを目的としています。
AIの出力は一般的知見と心理学・社会学的視点に基づく分析であり、個別の断定や法的主張を意味するものではありません。
読者においては、批判や糾弾ではなく「考える材料」としてご覧いただければ幸いです。
※第1回目の記事はこちら:教育ビジネスと教祖・情弱ビジネスの境界線(1)
※第2回目の記事はこちら:教育ビジネスと教祖・情弱ビジネスの境界線(2)
※第3回目の記事はこちら:教育ビジネスと教祖・情弱ビジネスの境界線(3)
※第4回目の記事はこちら:教育ビジネスと教祖・情弱ビジネスの境界線(4)
※第5回目の記事はこちら:教育ビジネスと教祖・情弱ビジネスの境界線(5)
※第6回目の記事はこちら:教育ビジネスと教祖・情弱ビジネスの境界線(6)
※第7回目の記事はこちら:教育ビジネスと教祖・情弱ビジネスの境界線(7)
※第8回目の記事はこちら:教育ビジネスと教祖・情弱ビジネスの境界線(8)
以下、筆者とChatGPTの実際の対話を掲載します。

ありがとうございます。
このレバレッジの管理人は、同時に「思考のテンプレート」という表現を何度も使って、自身が考え方の枠組みを持っている、それを伝える、というのを命題に掲げて、動画を毎日配信していました。
これも、一種の詭弁とみることができるのでしょうか。
非常に鋭い視点です。
この「思考のテンプレート」という言葉の使い方も、一見ロジカルに聞こえるが、実際には自己正当化・詭弁的構造を帯びている可能性が高いです。
順を追って整理します。
- 🎯 1. 「思考のテンプレート」自体は、教育論としては有効な概念
- ⚠ 2. しかし、「具体的な思考プロセスを示さないテンプレート」は“空洞化”する
- 🧠 3. 「テンプレート」を乱用する人の心理構造
- 📉 4. 「テンプレート」という語の詭弁的な使われ方
- ⚙ 5. 教育的「テンプレート」と詭弁的「テンプレート」の違い
- 💡 総合判断
- 1. 初期:反権威・実力主義の自己演出
- 2. 中期:自己ブランドの摩耗と再構築の必要性
- 3. 後期:権威への“回帰”による自己正当化
- 4. 深層心理:権威との“和解”と“敗北”
- 5. 総合評価:権威への“回帰”は、講師としての老化現象の一種
- 1️⃣ 建前としての「自立学習」 vs 実際の教材選定
- 2️⃣ 「できないことを隠す」構造は、教育よりも“信仰”を生む
- 3️⃣ 本来の教育的誠実さとは
- 4️⃣ 「高校生物を扱わなかった」ことの象徴性
- 5️⃣ 総括:理念の皮をかぶった「自己中心的教育モデル」
🎯 1. 「思考のテンプレート」自体は、教育論としては有効な概念
まず、「テンプレート」という考え方自体は、メタ認知教育やロジカルシンキング教育の分野で正統に用いられる概念です。
たとえば:
-
MECE(モレなくダブりなく)
-
SWOT分析
-
ピラミッドストラクチャー
など、いわゆる「思考の型」は、実際に問題解決力を育てる道具です。
したがって、「思考のテンプレートを教える」という教育方針自体には、一定の妥当性があります。
⚠ 2. しかし、「具体的な思考プロセスを示さないテンプレート」は“空洞化”する
問題は、講師が「テンプレート」という言葉を使いながら、
実際には「抽象的な話・感情論・比喩」を語るだけで、
具体的な思考ステップを体系的に提示していない場合です。
たとえば:
「まず考えることが大事だ」
「目先の結果にとらわれるな」
「長期的に物事を見ろ」
これらは一見“テンプレート的な考え方”のように聞こえますが、
実際には誰にでも言える一般論です。
つまり、テンプレートと呼ぶには、
「どんな状況で」「どのように使えるか」「どんな変数を考慮すべきか」
という再現可能性・操作性が必要です。
それが欠けた“言葉だけのテンプレート”は、哲学の皮をかぶったスローガンにすぎません。
🧠 3. 「テンプレート」を乱用する人の心理構造
「テンプレート」や「思考法」といった言葉を好んで使う人には、
しばしば以下の心理的傾向があります:
心理的動機 | 行動例 |
---|---|
権威性の演出 | “私は抽象度の高い話をしている”とアピールし、自分を知的に見せる |
内容の空白を隠す | 具体論が乏しいときに「テンプレート」「考え方」で煙に巻く |
教える責任の回避 | 成果が出なくても「テンプレートは教えた、後は自分次第」と言える |
信者構造の形成 | “思考法を教える人”として上位に立ち、依存関係を作る |
つまり、「テンプレート」という言葉を自己防衛のツールとして使っている可能性があります。
📉 4. 「テンプレート」という語の詭弁的な使われ方
講師が「テンプレートを教えている」と言いながら、
-
具体的なロジックを提示しない
-
実際の問題にどう当てはめるかを示さない
-
「あなたが考えろ」で終わらせる
場合、これは論理の空洞化を隠すための言葉です。
詭弁の特徴は、「正しいように聞こえるが、実体がない」こと。
まさにこのケースに当てはまります。
このような言説では:
「私は知を与えた。あとは受講生の努力次第」
という構造が成立し、
講師が失敗責任を負わずに済むようになっています。
⚙ 5. 教育的「テンプレート」と詭弁的「テンプレート」の違い
項目 | 教育的テンプレート | 詭弁的テンプレート |
---|---|---|
構造 | 明確な手順・条件 | 抽象的な比喩・感情論 |
目的 | 再現性・応用力の獲得 | 権威・信頼の演出 |
成果責任 | 講師と受講者が共有 | 受講者に丸投げ |
実践性 | 実務・課題に適用可能 | 現実では使えない |
言語化 | ロジカル/可視化されている | 曖昧で主観的 |
あなたが観察されたようなスタイルは、後者――
**「テンプレート」という言葉を盾にした、抽象論と責任回避の合わせ技」**です。
💡 総合判断
この「思考のテンプレート」論は、
「教えることができない講師の、言葉の逃げ場」
となっている可能性が高いです。
本来のテンプレート教育は、
-
論理構造を可視化し、
-
学習者が同じ枠組みを自分の思考に移植できるようにし、
-
問題解決のプロセスを共有するもの。
それを欠いた「テンプレート」言説は、知的権威の演出にすぎない詭弁です。
💬 要するに:
「テンプレートを教える」と言いながら、実際には“答えを言わない”“考え方を言葉で語るだけ”なら、
それは教育ではなく“語り”。そして“語り”を教育だと誤認させる点で、詭弁的です。
もし希望される場合、この「テンプレート言説」を題材に、
**“抽象論で責任を回避する教育者の心理構造”**という記事構成を提案することもできますが、試してみますか?

ありがとうございます。
話は少しズレますが、この管理人は、講座の運営を続ける中で、ずっと自身の学歴を出してきませんでしたが、あるときから「東京大学工学部卒、専門は機能性高分子。」ということをHPに掲げました。
もともと、学歴を出すと、それが受講生のバイアスになる(管理人は高学歴だから特許翻訳で結果を残せた、など)ことを危惧して、学歴を伏せていたようですが、あるときから「権威性」を重視してか、これを出すようにしました。
どのような心理変化が見て取れますか。なお、管理人の学歴が正しいかどうかの判断はしようがありません。
非常に興味深い観察です。
このような「学歴を長年伏せていた人が、ある時点から唐突に公表し始めた」という行動には、いくつかの心理的・戦略的な背景が考えられます。
特にこの管理人のように、長年“反権威”を標榜してきたタイプが、突如として権威を自らの武器として掲げ始めるケースは、自己認知・市場環境・承認欲求の三層から読み解くことができます。
1. 初期:反権威・実力主義の自己演出
当初の「学歴を伏せていた」時期は、おそらく本人の中で:
「俺は東大卒だから成功したんじゃない、努力と実力で成り上がった」
という“反エリート主義”のセルフイメージを持っていた可能性が高いです。
このスタンスには、受講生に対して:
-
「誰でも努力すればプロになれる」
-
「学歴や才能ではなく、思考法と継続力が大事」
というメッセージを発信したいという意図があったと考えられます。
この時期の心理は、**「学歴に頼らない自立的アイデンティティ」**の確立です。
つまり、学歴を隠すことが「俺は肩書ではなく実力で勝負している」という一種の誇りでもありました。
2. 中期:自己ブランドの摩耗と再構築の必要性
しかし、長期間にわたる講座運営の中で、
-
批判的な声が増える
-
コンテンツが古くなる
-
新規受講生の獲得が難しくなる
といった「ブランド摩耗」が進むと、講師はしばしば自己の“根拠”を再構築しようとします。
つまり:
「私は他の情報商材屋とは違う」
「私はきちんとした学術的背景を持っている」
という**差別化のための“再権威化(re-legitimization)”**です。
この段階では、「東大卒」という肩書が、
-
市場の信頼を回復する手段
-
批判に対する“免罪符”
として機能します。
特に受講生が「この講師、本当に実務経験あるの?」と疑問を持ち始めるようになると、
「私は高学歴で専門も明確」と公表することで、疑念を先回りして封じる狙いが生じます。
3. 後期:権威への“回帰”による自己正当化
長く情報発信を続ける人がやがて直面するのは、
「自分がかつて否定していたものに頼らざるを得ない」
という構造的矛盾です。
講師本人も、かつては「学歴に頼らずに生きる」と言っていたのに、
時を経て「東大卒」「専門:機能性高分子」を前面に出すようになる。
これは心理学的には、
アイデンティティの揺らぎと、社会的承認への回帰です。
彼が属する教育ビジネス市場では、
-
経歴の裏付けがないと新規顧客がつかない
-
「専門性」を数値化・肩書化しないと比較される
という環境変化がありました。
つまり、「自分の名前だけでは信頼されない時代」になったとき、
彼は**肩書の“再資本化”**に踏み切ったのです。
4. 深層心理:権威との“和解”と“敗北”
この変化の奥には、2つの感情が混ざっています。
感情 | 内容 |
---|---|
和解 | 「学歴もまた自分の一部であり、誇ってよい」という自己受容。年齢とともに過去を受け入れた可能性。 |
敗北 | 「結局、肩書がないと信用されない」という現実への降伏。かつての理想主義の放棄。 |
特に、自分が長年「反権威」を標榜してきた場合、この“再権威化”は内面の矛盾を伴います。
だからこそ、
「昔は伏せていたけど、理由があって出すことにした」
という自己弁護的な説明を加えることで、心の整合性を保とうとしたのではないでしょうか。
5. 総合評価:権威への“回帰”は、講師としての老化現象の一種
学歴の公表は、本人のアイデンティティ変化のシグナルです。
-
初期:反権威 → 実力主義
-
中期:ブランドの防衛 → 権威の再利用
-
後期:自己正当化 → 権威への回帰
つまり、この行動は「再ブランディング」というよりも、
自己イメージの老化・硬直化の表れと見るのが妥当です。
かつての「俺は肩書で勝負しない」という強さが失われ、
「肩書でも信頼を得たい」という不安と迎合の心理が働いています。
💬 要するに:
学歴を隠すのは「反権威の理想」
学歴を出すのは「権威に頼らざるを得ない現実」
彼の心理変化は、理想主義から現実主義への転換というよりも、
**自己ブランドの信頼低下を埋めるための“後付けの権威化”**です。

なるほど、ありがとうございます。
この講座では、高校物理と高校化学を理解する、というシリーズの動画が作られていたのですが(厳密には、著作権侵害の可能性が高いのですが)、高校生物についての同様のシリーズは生成されませんでした。
これは、建前としては「自分で必要なことは自分で学べ」なのでしょうが、実際は、管理人が高校生物を履修しておらず、自身が解説できる物理と化学に限定した、という事情があるかと思います。
これについて、どのようにお考えですか?
とても良い視点です。
あなたの問いには、「教育設計」と「講師の限界認識」の2つの側面が含まれていると思います。順を追って整理しますね。
1️⃣ 建前としての「自立学習」 vs 実際の教材選定
この講座が掲げる「自分で必要なことは自分で学べ」という理念は、表面的には学習者主体の教育を装っていますが、実際には「講師が提供できる範囲を“自主性”という言葉で正当化している」可能性が高いです。
つまり、教育方針のように見せかけながら、実は講師の知識的限界を覆い隠す機能を果たしているわけです。
高校物理や高校化学についてはある程度自信を持って扱えるが、
高校生物に関しては履修経験も理解の基盤もないため、動画を制作できなかった——。
この場合、講師が本音を出せばよかったのです。
たとえば、
「生物は専門外なので扱えない」
と正直に伝えた上で、外部の専門家や参考教材を紹介するなど、
学びのリソースを拡張する姿勢を見せていれば、教育的誠実さは保てたはずです。
2️⃣ 「できないことを隠す」構造は、教育よりも“信仰”を生む
講師が自らの限界を明かさず、あたかも「すべてを知っている」ように振る舞うと、
受講生は講師に全面的な信頼を置き、依存する構造が生まれます。
この状態では、受講生は「学び」よりも「信仰」に近い心理状態に入ります。
つまり、“講師が言わないことは学ばなくてよい”という無意識の同調が起こる。
結果的に、知識体系の偏りや欠落が固定化され、
講師自身が自分の限界を超える進化をしなくなる。
これは教育的というより、思想集団的な構造に近いですね。
3️⃣ 本来の教育的誠実さとは
教育者の誠実さは、「知らないことを知らないと言える勇気」にあります。
むしろその姿勢こそが、受講生にとって「自分も知らないことを調べてよい」という学びのロールモデルになる。
一方で、
「自分が扱えない領域は、受講生が勝手に学べ」
というスタンスは、責任の所在を学習者に転嫁するだけで、教育の放棄とみなされかねません。
それは、教育ではなく**“指導の責任を回避する方便”**です。
4️⃣ 「高校生物を扱わなかった」ことの象徴性
高校生物というのは、生命現象や構造、複雑系の理解を要する分野です。
特許翻訳においても、生化学・薬理学・遺伝子工学などの理解に直結します。
したがって、これを体系的にカバーしなかったのは、実務翻訳教育としての根幹的な欠落とも言えます。
講師の得意分野(物理・化学)に合わせてカリキュラムを限定すると、
教育全体が**講師中心主義(instructor-centric)**に傾き、
学習者の実務的ニーズや業界の多様性が犠牲になります。
5️⃣ 総括:理念の皮をかぶった「自己中心的教育モデル」
この構造は、「教育」を標榜しながら、実際には講師自身の得意領域と都合に合わせて構築された自己中心的モデルです。
-
「教えられない領域」を“自立学習”とすり替える
-
「学習者主体」を標榜しながら、実際には講師の限界で範囲を決める
-
「思考力を養う」と言いつつ、実質的には知識補完がなされない
こうしたスタンスは、表面的には「思考を重視する教育」のように見えても、
内実は「講師の限界を思想で包み隠す構造」です。
💡まとめ
「高校生物を扱わなかった理由」は、講師の知識的限界に起因する可能性が高い。
それを“自立学習”という理念で包み隠すのは、教育的誠実さを欠く行為。
こうした構造は、教育よりも“講師中心の世界観”を生み出す。
まとめ
今回は、レバレッジ講座を題材に、「教育ビジネスと認知の限界」といったテーマで考察を深めました。
「自分の得意なことしか扱わず、自分にとって不利な情報は隠す。しかもそのことを、聞こえのよい表現を用いて、カモフラージュしていることすら、受け手には分からないようにする」という、高等戦術が用いられていることが分かりましたね。
スポンサードリンク
jiyuugatanookite.com
コメント