勉強法 転んでもタダでは起きない姿勢が大切 今回は、私が実際に行った特許翻訳の勉強方法についてシェアしたいと思います。現在勉強中の方にも、既に仕事をしていて、理解力を深めたい・分野を広げたいと思っている方にも参考になる部分があると思うので是非最後まで読んで下さい。さて、実は私は、少し... 2017.05.06 勉強法
仕事道具 E’storage2016を活用して特許を検索する方法 特許翻訳の勉強をする際は、既に公開されている対訳(例えば英語の原文と日本語訳文)を活用して、専門用語の抽出を行ったり、誤訳の勉強をすることができます。特許明細書のデータは、J-PlatPatやGoogle patentsを活用することもでき... 2017.05.05 仕事道具
明細書 combinations thereofとmixtures thereofの違いと使い分け 今回は、英語の特許明細書(外国の技術者や担当者が書いた原文)で時々見られる表現について取り扱います。タイトルにあるように、明細書で色んな要素を列挙するときにcombinations thereofという表現が使われます。thereofという... 2017.04.23 明細書英語・英語表現
お知らせ 新しい電子書籍「翻訳ツール大全集」を出版しました 本日、新しい電子書籍「翻訳ツール大全集」を出版しました。特許翻訳は、翻訳支援ツールとの親和性が非常に高いです。この先数年で、特許翻訳業界でも翻訳支援ツールを使うことがデフォルトになっていくと思われます。複数の翻訳支援ツールの使い方を実務翻訳... 2017.04.14 お知らせ
お知らせ 東京・大阪での特許翻訳丸裸セミナーを終えて 今月前半に、かねてより告知していた「特許翻訳丸裸セミナー」を東京と大阪で開催して無事に終了しました。参考までに、どんな内容だったのかは以下のリンクからご確認頂けます。リンクの告知文にも書いていますが、今回のセミナーの一番の目的は「次のステー... 2017.03.20 お知らせ
お知らせ 就活の悩みは特許翻訳で解消しよう 「短期決戦」の就活解禁 企業の採用活動、前倒し強まる私も数年前まで学生の身だったので分かるんですけれど、結局就活って企業都合で行われているわけで。そして、今になって思うのは、結局就活をすることで、自分の人生が自分でコントロールできない領域に... 2017.03.03 お知らせオピニオン
お知らせ 「特許翻訳丸裸セミナー」開催のお知らせ 今回はセミナー開催のお知らせです。当ブログ「或る特許翻訳者の書斎」を運営している、私藪内が、2017年3月前半に東京と大阪でセミナーを行います。セミナーの詳しい案内はこちら。私は特許翻訳の世界にキャリアチェンジして約2年になるわけですが、こ... 2017.02.20 お知らせ
勉強法 英語の専門書とその日本語版を使って勉強をする方法 特許翻訳の勉強をする時に、ある程度仕事をこなしてその分野への理解が深まったのであれば、英語が原文の専門書とその日本語版を用意して、原文を自分なりに翻訳する、という方法が使える。例えば、このブログでも紹介したマクマリー有機化学(日本語版)マク... 2017.01.30 勉強法
明細書 日本ポリグル「水の浄化方法」についての特許を読む 今回は、日本ポリグル株式会社の「水の浄化方法」についての特許を読んでいきたい。日本ポリグル株式会社は、海外(発展途上国)での水質浄化ビジネスに取り組んでおり、それ関連での特許がいくつかヒットする。水質浄化にはどのような技術思想が使われている... 2017.01.24 明細書生化学金属化学
仕事道具 冬場の翻訳作業にうってつけの仕事道具「ハンドウォーマー」 日本の冬は寒い。暖かい地域ではそんなことない、という場合もあるかもしれないが、温暖な地域ほど家の耐寒構造が強固でないために、冬になると室内も寒くなる、あるいは暖房を付けても保温が利かない、という場合が多いのではないだろうか。また、特に末端冷... 2017.01.22 仕事道具
明細書 「光触媒性二酸化チタン微粒子」の日本語特許を読む 今回は「日本語特許を読む」シリーズと題して、「光触媒性二酸化チタン微粒子」についての特許明細書をどのように読むのか、自分なりの思考プロセスについてまとめてみたい。光触媒とは?そもそも、「光触媒」という言葉を聞き慣れない方も多いと思うので、分... 2017.01.16 明細書金属化学
仕事道具 翻訳者に必要なパソコンのスペックと購入方法(デスクトップ編) 今回は、翻訳者にとって必要なパソコンのスペックについて考えてみようと思います。やはり王道はデスクトップパソコン最近では、翻訳業も「ノートパソコン1台でできる」という認識がされつつあり、ノートパソコンを揃える方も多くなってきているのではないで... 2017.01.05 仕事道具