エッセイ 「正解」を探し求め続ける翻訳者に未来はあるかね? 去年にファンになった山口周さんの最新刊、「ニュータイプの時代」が発売されたので早速読んでみました。ニュータイプの時代これからは、「正解を求めることに意味はなくなっていく」という話です(他にももちろん、色んなことが書かれていますが笑)。「未来... 2019.07.06 エッセイ
日本語 「mは0又は1~4の整数である」みたいな表現は……… 実施形態や請求項を化学式を用いて表す際に、置換基や官能基で取り得る具体例を表すことが多いですが、そのときに、アルキル基などの炭素数やヘテロ原子の数を、数式チックに表現することがありますよね。そういうときに、よく「mは0又は1~4の整数であり... 2019.07.05 日本語
日本語 「乃至」の意味をきちんと理解していますか ときどき、日本語で書かれた明細書(日本企業が日本語で出願しているもの)と、その公開対訳を見ることがあります。日本語で書かれた特許明細書には独特の表現が使われていることが多いですが、日本語特有の「乃至」という表現も、英語にする時は注意しないと... 2019.07.04 日本語