今回は、ネットで見つけたとある情報について自分なりの考えをまとめたいと思います。
素材はこちら。
※このサイトの「翻訳のヒント」シリーズは勉強素材としても使えるので(日英向けが多いですが)、合わせて是非ご活用下さい。
さて、このページで書かれている内容は、
「本発明のゴム組成物は特定のアミン類を含み、衝撃強さが低下することより、タイヤ材料の耐久性が低下することを防止することができる。」
という文章を以下の二通りの意味
①アミン類が衝撃強さを低下させる働きをし、その結果耐久性の低下を防止する
②アミン類の存在により、衝撃強さの低下が防止され、それに起因するタイヤの耐久性低下を防止する
に解釈できるけれども、明細書全文を読んでみると②の意味となっているので、②の意味で翻訳をするのが適切、という話なのですが…
個人的に感じたのが、果たしてこの文章から、①の意味で解釈することができるのか?ということです。
というのは、①と②の解釈をそれぞれ分かりやすくしてみると、
①「アミン類が衝撃強さを低下させる」(原因)→「耐久性の低下が防止される」(結果)
②「アミン類が含まれる」(原因)→「衝撃強さの低下に起因するタイヤ材料の耐久性の低下が防止される」(結果)
ということになりますね。
ただ、①の解釈では因果関係がおかしいです。
普通は「アミン類が衝撃強さを低下させる」のが原因であれば、「タイヤの耐久性も低下する」と考えるのではないでしょうか。
分かりやすく、コンクリートで考えてみましょう。
コンクリートに不純物を混ぜると、普通はコンクリートの強度は弱くなりますよね(実際、耐震偽装問題などがあった場合は、コンクリートの強度が足りなかった、という話も多いです)。
ですから、常識的に考えると「アミン類が衝撃強さを低下させる」ことで「耐久性の増加が防止される」というロジックは成り立ちません。
常識的に物事を考えることができれば、何も明細書の前後を確認しなくても、この文章を読んだだけで「アミン類を含んで衝撃強さが低くなったタイヤの耐久性が上がる、なんておかしくない?」と考えることができるはずです。
このように思考をトレースしていくことができれば、冒頭の「本発明のゴム組成物は特定のアミン類を含み、衝撃強さが低下することより、タイヤ材料の耐久性が低下することを防止することができる。」は、
「本発明のゴム組成物は特定のアミン類を含む。これ(特定のアミン類を含むこと)により、衝撃強さが低下することが原因によりタイヤ材料の耐久性が低下することを、防止することができる。」
と、一義的にパラフレーズすることが可能ではないでしょうか。
日本語が原文の場合、係り受けが分かりづらい表現が多い(一文が長いのが原因であることが多い)ですが、今回の場合のように、因果関係が正しいのか矛盾しているのかを常識的に考えることができれば、不用意なミスは減らすことができる、という話でした。
(なお余談ですが、問題の文の「衝撃強さが低下することより」は「衝撃強さが低下することにより」のほうが自然ですね)
※「翻訳のヒント」のアーカイブはこちらのページで確認可能です。
スポンサードリンク
jiyuugatanookite.com