年賀状と言えば、年末年始の恒例の行事。
しかし、身内で不幸事があった場合は、年賀状ではなく「喪中はがき」を出すのが一般的ですよね。
ですが、喪中はがきを出すことなんて滅多にありませんし、いざその時になったら、分からないことも多くありませんか?
今回は、そんな喪中はがきの役割や出し方のマナーについてまとめてみました。
目次
喪中はがきの役割
喪中はがきの役割は、ズバリ「今回は年賀はがきを出しません」ということを伝えること。喪中はがきは、正式名称を「年賀葉書欠礼状」というのはそのためです。
喪中はがきというと、「自分の身内に不幸事が起こった」ことを伝えるような意味あいを持っている、と考えがちですが、そうではなくて「不幸事のため、次の年賀状は送りません」ということを伝えるためのものなんですね。
喪中はがきを出す相手は?
それでは、喪中はがきを出す相手は誰なのか?ということが疑問に湧くかもしれませんね。
これは、毎年年賀状のやりとりをしている人、で大丈夫です。年賀状を送っている人に対して「年賀状を今回は送りません」ということを伝えるのが、喪中はがきの役割ですからね。
スポンサードリンク
喪中はがきを出す時期は?
では、喪中はがきを相手に送るのはいつ頃がいいのでしょうか?
一般的には、不幸事が起こった年の11月中旬から12月15日までに、相手に届くようにはがきを準備して投函するのがよいです。
この理由は、以下のようなものです。
まず、11月中旬以前の早い時期に出してしまうと、相手がはがきを受け取ったことを忘れてしまう恐れがあります。
次に、例年12月15日から年賀状の投函が受け付けとなるため、この日を過ぎて喪中はがきが届いてしまうと、入れ違いで既に年賀状が投函されていて、翌年の元旦に届いてしまう恐れがあるからです。
ですから、早すぎず遅すぎずの、11月中旬~12月15日まで、の間に喪中はがきが届くように手配をするのが無難です。
年末に不幸事が起こってしまった場合はどうすればいい?
とは言っても、不幸事が年末に起こってしまう可能性もゼロではありません。例えば、喪中はがきを出す時期を過ぎてから、あるいはこちらで年賀状の準備を整えてから、身内でそのようなことが起こってしまうことだって、十分にあるわけです。
このような場合は、主に2つの対応があります。
①年末でも喪中はがきを出す
年賀状の投函受付が始まっていても、喪中はがきを出す、というのが1つ目の考え方。この場合、もちろんこちらから年賀状は出しません。
この考え方は、喪中はがきは「新年の挨拶を差し控えます」ということを、自分都合で伝えるためのはがきであるため、相手が既に年賀状を出していても、それは失礼には当たらず、問題とならない、ということに則っています。
ですから、こちらのマナーとして、時期がどうであれ喪中はがきを出す、という対応をします。
②年が明けてから寒中見舞いを送る
スポンサードリンク
もう一つの考え方は、慌ただしい年末に喪中はがきは送らず、年が明けてお正月が過ぎてから(具体的には、1月7日の松の内を過ぎてから)寒中見舞いを送る、という方法です。
参考記事:年賀状と寒中見舞いを出す時期はこれ!最低限知っておきたいマナーと合わせてまとめました
これは、タダでさえ慌ただしい年末に不幸事の対応をしなければならないという、物理的にも精神的にも大変な時期にははがきは作らず、年が明けてから一転、寒中見舞いを送って、年賀状欠礼を伝える、という方法です。
これら2つの方法は、どちらがいいというわけではないので、判断が難しい場合は家族や地域の方に相談をして決めるのがいいでしょう。
まとめ
不幸事は、思いも寄らない形でやってくるもの。そんな時、喪中はがきの出し方や対応方法について予め知っておくだけでも、実際の生活で慌てることなく、冷静に対処することができますよね。
不幸事に対しては悲しみもなかなか癒えないのが普通ですから、焦らずに落ち着いてから正しい対応をするほうがいいのではないでしょうか。
誰もがいずれ通る道ではありますから、喪中はがきを送る相手も必ず理解してくれると思いますよ。
あなたにおすすめの記事はこちら!