乗り継ぎ割引が使える新幹線と在来線の組み合わせ(東海道新幹線編)
2021/04/24
新幹線と在来線の特急列車を乗り継ぐときに、在来線特急の
・特急料金
・指定席料金
が半額になる「乗継割引」という制度があるのは、割と有名な話かと思います。
が、この乗継割引の制度は細かいルールがあって、場合によっては適用されないときがあります。
今回は、東海道新幹線で乗継割引が利用できるパターン(組み合わせ)について、メジャーなものからマイナーなものまでを一通り紹介することにします。
目次
乗継割引の適用条件(東海道新幹線の場合)
東海道新幹線の場合、乗継割引は「東京・品川駅以外で新幹線と在来線特急を乗り継ぐ」ときに適用されます。つまり、東京駅で成田エクスプレスや房総特急(さざなみ、わかしおなど)、あずさなどを利用する場合は適用範囲外です。
また、新横浜~新大阪の全ての駅で乗継割引は適用されますが、ふだん特急列車が走っていない駅もあるので、利用する際は注意が必要です。
それでは、以下で東海道新幹線の乗継割引をできるだけ多く紹介していきます。
①新横浜駅
新横浜駅を通る在来線特急は、臨時の「はまかいじ」号のみです。東京・品川方面とはまかいじ、熱海・浜松方面とはまかいじを乗り継ぐ場合にはこの制度が利用できます。
スポンサードリンク
②小田原駅
小田原駅には、特急「踊り子」号の一部列車が停車します(スーパービュー踊り子は通過)。
東京・品川から新幹線で、熱海・伊東方面まで特急(かその逆)、そして横浜方面から特急で熱海・三島方面まで新幹線(かその逆)、の場合に乗継割引が適用されます。
※2021年3月13日のダイヤ改正以降、小田原駅、熱海駅、三島駅での、「特急踊り子」「特急湘南」と、東海道新幹線との乗継割引は廃止になりました。ですので、小田原駅で乗継割引を利用することはできません。
ダイヤ改正前までできた乗継割引については、この動画で説明されています。
※ただし、ダイヤ改正以降でも、「えきねっと」のモバイルアプリを使えば、「踊り子」「湘南」の特急券を格安で買うことができます。
詳しくはこちらの記事で説明しています(熱海駅、三島駅でも同様)。
③熱海駅
踊り子と新幹線の乗継割引が廃止されてしまって以来、熱海駅で使える乗継割引は、サンライズ出雲・瀬戸を熱海→岡山方面に利用する場合のみ。東京を21時50分に出発するサンライズ出雲・瀬戸の後に出発する「こだま」に乗って熱海で乗り継ぐ場合がそうですが、サンライズを使って岡山方面から移動してきて、熱海から新幹線、という場合も、制度の利用自体はできます。ただ、こちらは熱海駅での接続時間が1時間以上あるので、あまり便利とは言えません。
④三島駅
三島駅には、踊り子号のうち修善寺に向かう列車が一日数本乗り入れています。
が、三島~修善寺はJRではなく私鉄路線になるので、
東京・品川~三島まで新幹線、三島~修善寺を踊り子
の場合は、乗継割引は適用されません。
代わりに静岡方面の新幹線+三島~熱海・東京方面の踊り子、という組み合わせだと乗継割引は適用されますが、わざわざ利用する機会はほぼないかと思います。
※2021年3月のダイヤ改正で、「踊り子」と新幹線の乗り継ぎ割引は廃止されてしまいました。
⑤静岡駅
静岡では、静岡~富士・甲府を結ぶ「ふじかわ」と新幹線を乗り継ぐ場合がこのケースに該当します。
⑥豊橋駅
豊橋~飯田間に「ワイドビュー伊那路」が運行しているので、新幹線との乗り継ぎの場合には割引を利用可能です。
⑦名古屋駅
名古屋駅を通る在来線特急は多く、以下の全ての特急との乗り継ぎ時に割引が適用されます。
・ワイドビューしなの(塩尻・松本方面)
・ワイドビューひだ(岐阜・高山方面)
・ワイドビュー南紀(津・新宮・紀伊勝浦方面)
・しらさぎ(岐阜・米原・敦賀・金沢方面)
⑧米原駅
米原駅では、名古屋・米原~金沢を結ぶ「しらさぎ」号の利用時に乗継割引が利用できるのはもちろん、本数が少ない以下の列車の利用時にも、割引は使えます。
・ワイドビューひだ(1往復/日、大阪~高山を結ぶ)
・はるか(米原~関西空港、朝晩のみ)
※米原駅でしらさぎと新幹線の乗り継ぎ割引を上手く使うと、こんなこともできてしまいます。
⑨京都駅
京都駅に乗り入れる在来線特急は以下の通りです。これらと新幹線を乗り継ぐ場合に乗継割引が適用されます。
・サンダーバード(大阪方面と敦賀、福井、金沢、和倉温泉方面の両方)
・山陰本線特急(きのさき、まいづる、はしだての、福知山、城崎温泉、西舞鶴、天橋立方面)
・はるかとくろしお(関西空港、和歌山、新宮方面)
・びわこエクスプレス(朝晩のみ)
・ワイドビューひだ(大阪方面と米原・岐阜方面)
・スーパーはくと(姫路・鳥取方面)
⑩新大阪駅
新大阪駅にも多くの特急が乗り入れます。乗継割引が適用されるのは以下の列車です。
・サンダーバード(北陸方面)
・こうのとり(福知山・城崎温泉方面)
・はるか/くろしお(関西空港、紀伊半島方面)
・スーパーはくと(姫路・鳥取方面)
・はまかぜ(大阪~姫路~城崎温泉方面)
・びわこエクスプレス(夜の草津・米原方面)
・らくらくはりま(明石・姫路方面)(2021年3月ダイヤ改正以降、新大阪発着となりました)
※2019年からは、新大阪~奈良をおおさか東線経由で結ぶ、臨時特急「まほろば」も運転されるようになりました。この列車ももちろん、新大阪駅での乗継割引の対象です。
「まほろば」号の詳しい解説記事はこちら。
まとめ
いかがでしたか。今回は東海道新幹線で乗継割引が適用される特急列車をまとめました。マニアックな列車やパターンもありますが、使えそうなものがあれば是非利用してみて下さい。
合わせてこちらの記事もご覧下さい。
びわこエクスプレスの詳しい解説記事は、こちら。
あなたにおすすめの記事はこちら!