ブルーライトの影響は? 目に負担がかかってしまうってホント?
パソコンやスマートフォンの普及で、最近よく耳にするようになった「ブルーライト」。
ブルーライトは、長時間浴び続けると体に悪い、目に悪い、という話をよく聞きますが、一方で、なんでそんなに体に悪いの?仕事や大学でパソコンやスマホを使うことが多くで、ブルーライトなしの生活なんてできないよ!という方も多くおられるのもまた事実ではないでしょうか。
今回は、ブルーライトが本当に目や体に影響を与えるのかについてまとめました。
目次
ブルーライトとは?普通の光とどう違うの?
ブルーライトとは、光(可視光)の中でも特に、波長が380nm~500nm(ナノメートル)の範囲にある光のことを意味します。
光には波長があって、その長さによってX線や可視光線、紫外線など、いくつかの種類に分かれることは、このブログをご覧のあなたも聞いたことがあるのではないかと思います。
ブルーライトは、可視光線(人の目が確認できる波長の光)の中で、上の範囲の波長を持っているものです。
ブルーライトが体に悪影響を及ぼす2つの理由
ブルーライトは、一般的には「目が疲れそう」という程度のイメージしか持たれていないかもしれませんが、実は大きく2つの理由で、目や体に悪いことが知られています。
以下、順に説明していきます。
①体内時計(サーカディアンリズム)に影響を与える
人間には体内時計があって、睡眠や行動を周期的に整える作用が自然に組み込まれています。
この体内時計(サーカディアンリズム)は、朝起きるときに太陽の光を浴びることでリセットされるのですが、これは、太陽光の中で、ブルーライトを含む紫外線(波長100nm~400nm)を浴びることが直接的な作用と考えられています。
なぜなら、光は波長が短ければ短いほどエネルギーが強く、紫外線を浴びることで脳や体が強いエネルギーを受けて、体内時計がリセットされるからなんですね。
実際に、紫外線を皮膚に浴びると炎症(日焼け)を起こしますし、紫外線より波長の短い放射線やX線は、莫大なエネルギーを持っているので、一度に大量に浴びることは良くないことも知られています。
つまり、ブルーライトはエネルギーが強いので、常時、特に寝る前にパソコンやスマホを通して浴びていると、それが原因で体内時計が狂ってしまって、夜眠れない、深い眠りにつけないことになってしまうわけです。
これが、ブルーライトが体に悪い影響を与える理由の1つ目です。
②目(特に網膜)にも強い刺激が届いてしまう
スポンサードリンク
続いては、ブルーライトを受ける目への影響です。
エネルギーの強いブルーライトは、目の中の角膜や水晶体で弱まらずに、ほとんど全てが網膜に届きます。
網膜は、光を受けて焦点を結ぶ大事な場所ですが、ここにブルーライトを浴びてしまうと網膜がダメージを受けてしまい、のちのち疾患を引き起こしてしまうと考えられています。
その疾患とは、加齢黄斑変性症と言われているもので、網膜の中心部である黄斑に障害が生じて、見ようとするところが見えにくくなる疾患です。
日本で加齢黄斑変性症は、目の疾患の中で4番目に多い疾患です。
ブルーライトは、主にこの2つのデメリットがあるため、できるだけ多く浴びないようにするように厚生労働省も推奨しています(1時間のパソコン作業に、10分ほど目を休める時間を取る、というもの)。
スポンサードリンク
ブルーライトのダメージを和らげる方法は?
ブルーライトから体を守る方法は主に2つあって、1つはメガネや保護フィルムを使って外側からブルーライトを遮る方法、もう1つはサプリを使って栄養を摂取する方法です。
①メガネや保護フィルムを使う
ブルーライトカットメガネはいくつかのメーカーがそれぞれ出していますが、特にオススメなのは、ドイツのエッシェンバッハが作っている、「ウェルネスプロテクト」というブルーライトカット率97%以上という、カット率が非常に高い専用メガネです。
![]() |
ESCHENBACH(エッシェンバッハ) エッシェンバッハ ウェルネス・プロテクト オーバーサングラスタイプ 大 レンズ色ライトブラウン・1663-965 新品価格 |
そのスペックのため、レンズが黄色でフレームも大型という、少しイカツイ感じのメガネなのですが、室内でパソコンと向き合って仕事をする限りにおいては不便はありませんし、目への負担が全然違うので是非1度、投資と思って購入して頂きたい商品です。
私はこのメガネを買ってから、パソコンと向き合っての仕事や作業が全く苦にならなくなりました。紫外線カット率も50%を超えるので外出時にも使えるのと、普段メガネを掛けている方も、その上から着用できる「オーバーサングラス」タイプも揃っているのが魅力です。
![]() |
エッシェンバッハ ウェルネス・プロテクト オーバーサングラスタイプ 大 レンズ色ライトブラウン・1663-965 新品価格 |
ただ、このメガネは外出中にスマホを使う時などはあまり使えないので、スマホの画面にもブルーライトカットの専用フィルムを貼り付けておくのがいい対策です。
![]() |
新品価格 |

②サプリを使う
ブルーライト吸収・遮断に効果のあるルテイン・ゼアキサンチン
これらはカロテノイド色素と言われ、黄斑部に到達するブルーライトを吸収・遮断する役割を果たしています。サプリで摂取するなら、以下のものが手頃でオススメです。
![]() |
新品価格 |
![]() |
ディアナチュラゴールド ルテイン&ゼアキサンチン 60粒 [機能性表示食品] 新品価格 |
抗酸化作用を抑えるビルベリー・サンタベリー
これらに含まれるポリフェノールは強い抗酸化作用を持っており、ブルーライトによって発生する活性酸素を抑え、網膜のダメージを軽減する役割を持っています。
サプリとして摂取するなら、以下のものがオススメです。
![]() |
新品価格 |
体内時計を整えるチェリー
チェリーにはメラトニンが含まれていて、体内時計を整えて自然な睡眠を取れることが期待されています。
こちらも、以下のようなサプリから摂取するのが手軽ですね。
![]() |
ファイン プリン体気にならないサプリ タルトチェリーエキス末・菊花エキス末配合 30日分(1日3粒/90粒入) 新品価格 |
オススメは、メガネとサプリの組み合わせ。特にメガネは費用対効果が高いので、できるだけ早く購入して長く使用したいものです。
まとめ
ブルーライトは、エネルギーが強いので網膜にダメージを与えてしまうことと、起床時に太陽を浴びて体内時計を整える時に全身に浴びるものなので、夜も浴びていると体内時計が狂って睡眠サイクルが崩れてしまいます。
スマホやパソコンから離れられない生活をしている私たちは、仕事の合間にブルーライトを浴びない時間を作る、メガネやサプリでできるだけブルーライトをシャットアウトするように心がけたいものですね。
あなたにおすすめの記事はこちら!